• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

近世後期から明治初期にかけての手習塾絵画資料のデータベース化と分析研究

Research Project

Project/Area Number 19530708
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

鈴木 理恵  Hiroshima University, 大学院・教育学研究科, 准教授 (80216465)

Keywords手習塾 / 手習い / 師弟関係 / 絵画資料 / 黄表紙
Research Abstract

本研究の目的は、近世後期から明治初期の手習塾のようすを描いた絵画資料を分析し、手習塾について環境・人(師弟間および学習者間)・モノの観点から分析することを通して、江戸時代の文字学びの特徴を明らかにすることにある。そのなかで本年度は資料を継続して収集すること、収集した資料をデータベース化すること、資料の個別分析をおこなうことを目的にしていた。こまで手習い読書学習の場面の絵画資料を、刊行されている絵画資料集成(近世育児書集成・稀覯往来物集成・江戸時代女性文庫・近世子どもの世界・往来物大系)と、黄表紙の挿絵などに使用された未刊行のものをあわせて150点ほど収集してきたが、本年度はその漏れを補うべく、調査をおこない、ほぼ収集し終えた。
そこで、収集した絵画資料について個別に以下の項目ごとにデータ化した。学習内容の分類、学習場所、学習場の内外に描がれた物、師匠・学習者め人数、学習者の学習別の人数内訳、師匠の服装・位置・姿勢・身分、師匠のまわりに置かれた物や師匠が持っている物、学習者の髪型・服装・姿勢、学習者のまわりに置かれた物や学習者が持っている物、師匠と学習者の位置関係、学習者同士の位置関係。
分析の結果、学習者の机の配置のしかたに時代や塾の規模による差異が見られること、手習塾の描き方に一定の型があることなどが明らかになってきたが、詳細な検証は次年度におこなう予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 近世後期における旅の学習効果-メディアとしての名所-2008

    • Author(s)
      鈴木理恵
    • Organizer
      教育史学会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2008-09-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi