• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

家庭教育に関する国際比較-家庭教育実践プログラムの開発のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19530712
Research InstitutionYamaguchi Prefectural University

Principal Investigator

相原 次男  Yamaguchi Prefectural University, 国際文化学部, 教授 (20094724)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩野 雅子  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (70264968)
ウイルソン エイミー  山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (20264971)
ヒギンズ マリリン  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (40264981)
Keywords家庭教育学 / 比較教育学 / 国際研究者交流
Research Abstract

研究の目的は次の3つである。1.わが国の家庭教育の特殊性と普遍性を国際比較研究を通して明らかにすること。2.多元的な価値基準が尊重される現代社会にあって、多くの家庭が共有すべき価値基準や行動基準は如何なるものかを検討すること。3.国際比較研究の結果から得られた知見に基づき、わが国の家庭教育の再構築に寄与しうる実践教育プログラム開発の予備的研究に着手すること。
目的1については、すでに実施済みの家庭教育に関する日本、韓国、中国のアンケート調査(子どもとその親対象)に、この度スペイン、アメリカのアンケート結果を加え、新たな分析を行った。その成果は「山口県立大学国際文化学部紀要」(第15号、2009年)で報告した。
目的2については、アメリカで広範囲に実施されたDAP(Devwlopment Assets Program)のデータを詳細に検討するとともに、それに基づき開発された「40の発達資産」の各項目を子どもに定着させるための方法、手だてを知るため、研究分担者1名をアメリカに派遣した。その成果は、「山口県家庭教育学会」(2009年2月開催)で報告した。また、「40の発達資産」を抽出する基礎となった58項目を日本語に翻訳し、日本の小学生、中学生、高校生を対象に調査(10都道県、14000人)を実施した。ほほデータの整理を終え、6月末に「日本比較教育学会」、7月初めに「日本子ども社会学会」、さらに11月に国際学会(アメリカ)で日米の異同を視点に分析結果を報告する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Preliminary Analysis of Data comparing socialization and World View of Children from Japan, korea, China, Spain and the us.2009

    • Author(s)
      ヒギンズ・マリリン
    • Journal Title

      山口県立大学国際文化学部紀要 第15巻

      Pages: 71-82

  • [Presentation] 家庭・学校・地域で育てる発達資産2009

    • Author(s)
      ウイルソン・エイミー
    • Organizer
      山口県家庭教育学会
    • Place of Presentation
      山口県立大学看護栄養学部棟
    • Year and Date
      2009-02-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi