• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

日本の学校教育における男女同一カリキュラムの成立要因に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19530716
Research InstitutionUniversity of the Sacred Heart

Principal Investigator

鶴田 敦子  University of the Sacred Heart, 文学部, 教授 (40250906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 俊  和洋女子大学, 人文学部, 教授 (40216685)
片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)
伊藤 葉子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (30282437)
Keywords男女同一カリキュラム / 1970年代 / 長野県 / 家庭科教師のライフヒストリー / 教育文化会議 / 家庭科の男女共修 / 男性教師 / 自主的な教科書作成
Research Abstract

日本の学校のカリキュラムは、戦前・戦後を通して、基本的には男女別カリキュラムであった。本研究は、教師達が、家庭科の男女共修という形で男女同一のカリキュラムの教育実践にとりくんだその意図とそれを可能にした背景について、直接それに関与した元教師達にインタビューすることにより解明を試みることを目的とする。具体的には、女子のみの家庭科履修を実施した文部行政に抗して、自主的に男女共修の家庭科をいち早く実施した京都府と長野県に焦点をあてて行うものである。
平成20年度は、以下について行った。
1.長野県の元家庭科教師達へのインタビュー調査・長野県教育史の資料収集
2.家庭科の男女共修に関係した部署および関係諸団体の資料収集
3.収集した資料のおよび諸文献の考察に基づく分析と考察
長野県で男女同一教育課程が成立したのは京都府とほぼ同時期の1974年であり、それは、文部省が男女別学教育課程を完全に実施した時期と重なる。その要因は、長野県における「教育文化会議」の存在が大きい。これは、教職員組合と並列的に、且つ、それから自立的な自主的な教育研究団体としての性格をもち長野県のほぼ全ての教員がここでの研究・研修に参加している。また、京都府との相違は、家庭科の女子のみ履修という男女別教育課程の問題に、家庭科教師以外の男性教師が、積極的に関与した点がある。当時の長野県の高等学校教師達には、学究的な理論派の教師達が多く、家庭科の男女共修の理論的研究で家庭科教師を支えていた。また、実際、家庭科の男女共修に取り組んだ教師達は、戦前および戦後の混乱期の中で、人権を尊重することの意義を十分に感じ取っていた教師達であった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 家庭科の男女共修に着手した教師のライフヒストリー研究-1960〜1970年代の京都府-2008

    • Author(s)
      高野俊, 片岡洋子, 伊藤葉子鶴田敦子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会
    • Place of Presentation
      静岡県コンペンションアーツセンター「グランシップ」
    • Year and Date
      2008-06-29
  • [Presentation] 男女共修家庭科の実現要因と教科論の模索-京都府の場合2008

    • Author(s)
      片岡洋子, 高野俊, 伊藤葉子鶴田敦子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンシヨンアーツセンター「グランシップ」
    • Year and Date
      2008-06-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi