• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

異文化間教育研究におけるインタビュー手法の相互性構築過程と作品化の研究

Research Project

Project/Area Number 19530769
Research InstitutionPoole Gakuin University

Principal Investigator

中島 智子  Poole Gakuin University, 国際文化学部, 教授 (80227793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉石 一郎  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (10345316)
野入 直美  琉球大学, 法文学部, 准教授 (90264465)
渋谷 真樹  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (80324953)
徳井 厚子  信州大学, 教育学部, 准教授 (40225751)
矢野 泉  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00276867)
Keywords異文化間教育研究 / インタビュー調査 / 相互性 / 作品化
Research Abstract

本研究は、異文化間教育研究において、「異」が立ち上がり、被調査者との相互行為を経て揺れ動いていく,動的な<「異」の成り立ち>のプロセスとして、インタビュー調査を分析の俎上に載せることを目的としている。
本年度は初年度ということで、まずインタビュー手法の相互性と作品化プロセスに関する理論的実践的課題を先行研究から学ぶために、この分野の第一人者である桜井厚氏をゲスト講師に招いて勉強会を行った。それを踏まえて、本共同研究のメンバーは各自、すでに行ったインタービューデータの読み直しをしたり、再インタビューを行い、インタビュー手法に自覚的な分析方法や作品化のプロセスについて検討した。
各自の切り口は以下のようである。
1.調査される側と調査する側;調査の権力性について
2.再インタビューによる相互性構築過程の検討と作品化の協働について
3.歴史研究とインタビュー
4.物語流域とストーリー領域
5.モデルストーリーの生成
6.調査者と被調査者の境界;フォーマルいたビューとインフォーマルインタビュー
3年間の研究であるため、今年度はインタビュー手法についての理論的研究を精査することに時間をかけた。今年度の研究成果は6月1日の異文化間教育学会で発表して多方面からのアドバイスを得て、来年度へと継続していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] <社会>と教壇のはざまに立つ教員:高知県の『福祉教員』と戦後の同和教育2007

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      教育学研究 74

      Pages: 40-49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域における外国につながりのある子どもの支援から見えてくるもの-支援者の語りにみる関係性の構築2007

    • Author(s)
      徳井 厚子
    • Organizer
      多文化協働実践研究・全国フォーラム
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2007-12-02
  • [Book] 総合学科の挑戦-神戸甲北高校キャリア教育の10年2007

    • Author(s)
      兵庫県立神戸甲北高校編
    • Total Pages
      127-150
    • Publisher
      学事出版株式会社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi