• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

異文化間教育研究におけるインタビュー手法の相互性構築過程と作品化の研究

Research Project

Project/Area Number 19530769
Research InstitutionPoole Gakuin University

Principal Investigator

中島 智子  Poole Gakuin University, 国際文化学部, 教授 (80227793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野入 直美  琉球大学, 法文学部, 准教授 (90264465)
倉石 一郎  東京外国語大学, 大学院・総合国際研究科, 准教授 (10345316)
矢野 泉  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00276867)
渋谷 真樹  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (80324953)
徳井 厚子  信州大学, 教育学部, 准教授 (40225751)
Keywords異文化間教育研究 / インタビュー調査 / 相互性 / 作品化 / 調査倫理
Research Abstract

本研究は、異文化間教育研究において「異」が立ち上がり、被調査者との相互行為を経て揺れ動いていく動的な<「異」の成り立ち>のプロセスとして、インタビュー調査を分析の俎上に載せることを目的とした。3年目に当たる今年度は、研究を完成させ、成果のまとめをおこなった。
成果として、まず、異文化間教育研究におけるインタビュー法の位置づけとして、「接触」からアクティブな他者との「出会い」へと認識上の転回が必要なことが明らかにされた。この転回に基き、もしくは挑戦する研究として、インタビューという手法を意識化してデータを読み取り、作品化を行った。その結果、1.追跡調査による作品化、2.モデルストーリーの功罪の分析、3.インタビュー言語が複数でスィッチングされながら行われる場合の理由と影響、4.教育実践の語りをライフストーリーに位置づけて読み取る試み、5.インタビュアとインタビュイの作品化の協働、という視点からアプローチできることがわかった。また、調査倫理上の問題として、インタビュー調査に欠かせない音声・映像機器の持ち込みやその利用法についても検討した。
以上の研究の結果、インタビューにおける相互性構築過程を意識化したインタビューの実施やデータの読み取り、再解釈を丹念に行うことによって、通常では見落としてしまう語り手の意図や語りの構造、解釈時の重要ポイントがみえ、より豊かな作品化を行うことができることの確証を得た。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 国際結婚家庭の日本語継承を支える語り-スイスの日本語学校における長期学習者と母親への聞き取り調査から2010

    • Author(s)
      渋谷真樹
    • Journal Title

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 6号(未定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自己教育と異文化接触-台湾古老の昔語りに関する考察を通して-2010

    • Author(s)
      矢野泉
    • Journal Title

      横浜国立大学教育人間科学部紀要I教育科学 NO.12

      Pages: 181-188

  • [Journal Article] 外国人少数在住地域における「多文化の子ども」に対するサポート-秋田県藤里小学校の取り組みを基にして2010

    • Author(s)
      藤田美佳
    • Journal Title

      東京学芸大学国際教育センター『国際教育評論』 7号

      Pages: 27-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教育研究におけるインタビュー・データとの「つきあい方」とメタ理論-「無知の知」と「先回り型の知」のはざまで2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      教育社会学研究 84集

      Pages: 27~48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 帰化しても僕は「日本人」になるんじゃないよ-母親の再婚によって来日した子どもの国籍取得とアイデンティティをめぐって2010

    • Author(s)
      藤田美佳
    • Organizer
      東京外国語大学多言語多文化教育研究センター「世界の多言語・多文化」国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2010-02-21
  • [Presentation] 日本語教室における「対話」と「意識化」を通じた夫の変容2010

    • Author(s)
      藤田美佳
    • Organizer
      異文化間教育学会若手研究交流会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2010-01-23
  • [Presentation] 日本語教室における「対話」と「意識化」を通じた夫の変容-海外出身女性の社会参加とエンパワメントへ向けて2009

    • Author(s)
      藤田美佳
    • Organizer
      日本心理学会73回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス
    • Year and Date
      2009-08-28
  • [Presentation] 外国人女性の介護・労働-異文化間教育学から介護を捉える意義2009

    • Author(s)
      藤田美佳
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Book] 「外国人住民の生活を支援する」妻鹿ふみ子編著『地域福祉の今を学ぶ』2010

    • Author(s)
      藤田美佳
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 包摂と排除の教育学:戦後日本社会とマイノリティへの視座2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Total Pages
      337
    • Publisher
      生活書院
  • [Book] 「差別・排除問題における『当事者』とは誰か」好井裕明編『排除と差別の社会学』2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi