• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Final Research Report

A study of construction process of reciprocity in interviews in the field of intercultural education

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19530769
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Sociology of education
Research InstitutionPoole Gakuin University

Principal Investigator

NAKAJIMA Tomoko  Poole Gakuin University, 国際文化学部, 教授 (80227793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KURAISHI Ichiro  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究科, 准教授 (10345316)
SHIBUYA Maki  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (80324953)
TOKUI Atsuko  信州大学, 教育学部, 准教授 (40225751)
NOIRI Naomi  琉球大学, 法文学部, 准教授 (90264465)
FUJITA Mika  神奈川大学, 人間科学部, 講師 (90449364)
YANO Izumi  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00276867)
Project Period (FY) 2007 – 2009
Keywords異文化間教育研究 / インタビュー / 相互性 / 作品化 / 調査倫理
Research Abstract

In the field of intercultural education research, it is often assumed that a role of researchers is to identify differences in research subjects and that investigation consists of recognition and collection of such differences. However, in a study of construction processes during interviews, it can be observed that reciprocity is established between interviewer and interviewee by the construction of mutuality. Through this construction an assumed difference may be modified and/or may be totally separated as a single feature. Researchers may, therefore, need to reinterpret or reconsider the premise on which the research is based. Such an occurrence during an interview is named the active interview, and introduces a new aspect to the field of intercultural education research.

  • Research Products

    (17 results)

All 2010 2009 2008 2007

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 国際結婚家庭の日本語継承を支える語り-スイスの日本語学校における長期学習者と母親への聞き取り調査から2010

    • Author(s)
      渋谷真樹
    • Journal Title

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 6号(刊行予定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域での外国につながる子どもの支援の場の再構築過程-国際室・教育委員会・大学生の関係と当事者の捉え方の変容を中心に-2010

    • Author(s)
      徳井厚子
    • Journal Title

      信州大学教育学部研究論集 第3号(刊行予定)

  • [Journal Article] 自己教育と異文化接触-台湾古老の昔語りに関する考察を通して-2010

    • Author(s)
      矢野泉
    • Journal Title

      横浜国立大学教育人間科学部紀要I(教育科学) NO.11

      Pages: 181~188

  • [Journal Article] 教育研究におけるインタビュー・データとの「つきあい方」とメタ理論-「無知の知」と「先回り型の知」のはざまで2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      教育社会学研究 84集

      Pages: 27~48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ライフストーリー・インタビューのプロセスそのものを物語として読めないか-在日朝鮮人教育に取り組む元小学校教員sとの協働の試みから-2009

    • Author(s)
      矢野泉
    • Journal Title

      社会臨床雑誌 第16巻3号

      Pages: 58~65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 元小学校教師のライフストーリー・インタビューにおける同僚関係追求に関する研究2009

    • Author(s)
      矢野泉
    • Journal Title

      横浜国立大学教育人間科学部紀要I(教育科学) No.11

      Pages: 141~147

  • [Journal Article] (実践ノート)脱人間中心主義の教育思想を視野に置くハイブリッドな生命圏における育ち直し~カミングアウトの語りから~2009

    • Author(s)
      矢野泉
    • Journal Title

      社会臨床雑誌 第16巻3号

      Pages: 102~104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地方教育史研究におけるインタビューの可能性-紙の世界の向こうを張ろうとをきく-2008

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学 第5号

      Pages: 72~83

  • [Journal Article] 日本人男性と国際結婚した海外出身女性の日本語学習-子どもの成長を支える親としての学び-2008

    • Author(s)
      藤田美佳
    • Journal Title

      解放教育 490号

      Pages: 33~43

  • [Journal Article] <社会>と教壇のはざまに立つ教員-高知県の『福祉教員』と戦後の同和教育-2007

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      教育学研究 74巻3号

      Pages: 40~49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 継承語教育を支える語り-スイスの日本語学校での聞き取り調査から-2008

    • Author(s)
      渋谷真樹
    • Organizer
      母語・継承語・バイリンガル教育研究会
    • Place of Presentation
      桜美林大学
    • Year and Date
      2008-08-10
  • [Presentation] 地域日本語教室における生涯学習としての日本語─60代で日本語能力試験に合格した日本人男性の配偶者である韓国出身女性の事例を基にして2008

    • Author(s)
      藤田美佳
    • Organizer
      日本語教育世界大会
    • Place of Presentation
      釜山外国語大学
    • Year and Date
      2008-07-12
  • [Presentation] 関係性の構築・再構築のダイナミズムー地域における外国につながりのある子どもの支援の事後インタビューから2008

    • Author(s)
      徳井厚子
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      京都外国語大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] 異文化間教育研究におけるインタビュー手法の相互性構築過程と作品化の研究2008

    • Author(s)
      中島智子・野入直美・渋谷真樹・藤田美佳
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      京都外国語大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] インタビューにおける異の生成-調査現場のわれわれにおける関係性、権力性、作品化-2008

    • Author(s)
      矢野泉
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      京都外国語大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Book] 包摂と排除の教育学:戦後日本社会とマイノリティへの視座2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Total Pages
      337
    • Publisher
      生活書院
  • [Book] 排除と差別の社会学2009

    • Author(s)
      倉石一郎, 他
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi