2007 Fiscal Year Annual Research Report
現職教員再教育における批判的読解力(及びその指導力)速成のためのカリキュラム開発
Project/Area Number |
19530780
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
香西 秀信 Utsunomiya University, 教育学部, 教授 (20178213)
|
Keywords | 批判的読解力 / 批判的思考 / 非形式論理学 / 虚偽論 / レトリック / 現職教員再教育 / 教員養成 |
Research Abstract |
本研究は、平成19、20年度の2年計画で、現職教員及び教員志望者(主として国語)の批判的読解力(及びその指導力)を速成するための方法を開発し、それにもとづくカリキュラム・教材資料集を作成することを目的とする。具体的手段としては、Informal Logic(非形式論理学)のNegative Approach(否定的方法)を援用し発展させ、主として現職教員再教育の場で、また従として教員養成の場で、(国語)教員に必要な批判的読解力(及びその指導力)を短期間で効率よく育成するための理論・方法として構築する。平成19年度の実績としては、 1)アメリカの高等教育でもっとも利用されているDouglas WaltonのInformal Logicでの枠組みを基本とし、非形式論理学の教科書・研究書約70種類を比較検討して、6課程のカリキュラムモデルを暫定的に設定(カリキュラムは教員研修・教員養成用のテキスト〈取捨選択により、10・15・30時間の訓練が可能〉のかたちで具体化する)。 2)各課程の理論的構築及び理論を説明するための具体的例文の採取と作成。(理論編の原稿は現在第3課程まで終了) 3)研究協力者(現職教員10名)とともに、上記理論の教材化の検討(課程ごとに、「初等1」「初等2」「中等1」「中等2」の4種類の教材と解説書を作成する)。 4)勤務校での演習、現職教員向けのサマー・セミナー、放送大学での対面授業で、暫定的に作成した教材を用いて試行的トレーニングを実施。 等の成果が得られた。
|