• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

学習内容についての意味の理解の促進及び数学活用力向上に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19530819
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

秋田 美代  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (80359918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 昇  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (60221256)
Keywords数学教育 / 算数 / 数学 / 意味の理解 / 活用力
Research Abstract

本研究の目的は、児童・生徒の学習内容についての意味の理解を促進し、算数・数学を学習や生活等で活用する能力を向上させる学習指導方法を開発することである。平成22年度は、研究実施計画に基づき、開発した学習指導法の指導手順・指導資料等について記した「教師用指導資料」の作成、及び小学校・中学校への適用と成果の検証に焦点を当てた研究を重点的に行った。研究内容は、次の通りである。
1.開発した学習指導方法についての「教師用指導資料」の作成
平成19年度~平成21年度の研究によって確立した学習指導方法について、小学校・中学校の教員が通常の教科書に沿った授業で導入しやすいように、学習指導法の指導手順・指導資料等について説明した「教師用指導資料」を作成した。
2.小学校・中学校への適用と成果の検証
上述の「教師用指導資料」の指導資料を活用して、開発した学習指導方法の小学校・中学校数学の授業への適用を図るとともに、成果の検証を行った。中学校2年生を対象として実践を行った結果、本研究で開発した固定観念を転換する課題を授業に導入することにより、生徒の柔軟的発想を活性化できることが判明した。また、固定観念を転換する課題は、児童生徒に課題の解決方法の背景にある数学の本質を理解させるために有効に活用できることが分かった。
3.研修会等を利用した成果の普及
開発した学習指導方法を普及するために、本研究で開発した学習指導方法・指導資料を、高知県・徳島県等の現職教員を対象とした研修会で活用するとともに、次年度以降の学校現場での利用について算数・数学担当教員と協議した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 数学教育における創造的思考の活性化に関する研究-柔軟的発想の阻害要因を中心として-2010

    • Author(s)
      秋田美代、齋藤昇
    • Journal Title

      第43回数学教育論文発表会論文集

      Volume: 第1巻 Pages: 25-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学における創造性と学習成績の関係-高等学校数学I「2次関数」を対象として-2010

    • Author(s)
      齋藤昇、秋田美代
    • Journal Title

      第43回数学教育論文発表会論文集

      Volume: 第1巻 Pages: 31-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 数学教育における創造的思考の活性化に関する研究-柔軟性を高める指導教材の開発-2011

    • Author(s)
      秋田美代、齋藤昇
    • Organizer
      全国数学教育学会第33回研究発表会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(松山市)
    • Year and Date
      2011-01-22

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi