• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

小学校算数と中学校数学の“つなぎ"に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19530829
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

井上 正允  Saga University, 文化教育学部, 教授 (00404111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 晃央  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (60022274)
Keywords学校教育 / 小中接続 / 市民的教養としての算数・数学 / カリキュラムの接続 / 中1ギャップ / 義務教育
Research Abstract

20年度は、「中1ギャップ」を中心に研究をすすめた。小中の算数・数学カリキュラムを考えるとき、小学校はともかく中学校の「学校文化」や教員の「授業観」「子ども観」は問題が大きい。「中学生の成長・発達はジグザグ・デコボコの過程である」ことを前提として、中学校の授業や指導は展開されなければならない。
研究の成果は、認知科学や教育社会学の研究者による「中1ギャップ」研究から学んだことである。授業構成ひとつとってみても、小学校(構成主義)と中学校(詰め込み中心の中途半端な「教科主義」)は、容易につながらない。佐賀では「4-2-3制」と品川や呉が取り組んだ「4-3-2制」の両方が動いている。小中の連携を模索する各地域の課題や事情は異なる。市町教育行政はここに目が向かず、旧来型の「学力向上」に躍起である。
今年度は、科研研究の最終年度である。小中の接続のマスターキーは、「中学校の授業改革」である。「受験と部活動」が顕在である中学校の改革は容易ではない。受験学力=真の学力、部活動=生活指導という信念は揺るぎない。地方行政も校長会も、「中央に追いつけ」「どこの県に学べ」というかけ声ばかりで、地域や学校が抱える事情や課題を見ようとはしない。小学校と中学校の「学校文化」の違いから切り込むことは難題だが、ここに切り込みたい。そもそも、戦後の教育改革の中で「どれだけ、9年間の義務教育」について議論されたのだろうか?「義務教育=市民を育てる教育」という発想がどれだけ地域に根付いているか?算数・数学の世界で言えば、「分数の教育」をどのように考えてきたのか?問題は山積みである。20年度は「中学校で分数を扱うとしたら…」という課題を立て、附属中学校で試行授業を試み、21年度に出版される教育誌に特集を組んでもらった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 小学校算数と中学校数学の接続に関する研究(1)-中1ギャップと算数・数学の接続を考える-2008

    • Author(s)
      井上正允
    • Journal Title

      第41回数学教育論文発表会論文集 無

      Pages: 75-80

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中学校における「数学的リテラシー」に関する一考察-授業「塩が教える数学と理科の世界」をとりあげながら-2008

    • Author(s)
      池田直樹, 井上正允
    • Organizer
      九州数学教育学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2008-11-09
  • [Book] 改訂 算数科教育の研究と実践(第9章§2算数と数学の接続 執筆)2009

    • Author(s)
      九州算数教育研究会編集代表 宇田廣文
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      日本教育研究センター

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi