• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

子ども集団における規範意識形成の理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19530850
Research InstitutionToyoko Gakuen Women's College

Principal Investigator

岩田 遵子  Toyoko Gakuen Women's College, 保育学科, 准教授 (80269521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 博久  聖徳大学, 人文学部, 教授 (60002698)
Keywords子ども集団 / 規範形成 / 近代学校教育制度 / 身体的同調
Research Abstract

近代学校教育制度内において、子ども集団の中から自発的に社会規範が形成されるのは、如何にして可能か。現段階で明らかになっていることは、以下の通りである。a)幼稚園における子どもの遊びは、身体的同調を土台として成り立っている。しかし、子どもの遊びにおける同調は、集団内において輻輳的であり、維持も容易ではない。それゆえ、保育者はそのありようを読み取り、それが維持されるような関与を行う必要がある。一般には、保育者は子どもと一緒に遊ぶことが必要だとされているが、同調のありようを読み取るには、遊びの当事者ではなく第三者として遊びに外在する視点が必要である。b)小学校における授業は、教師と子ども、子ども同士の間の身体的同調は、制度的には排除されているが、フィールドとしている小学校では身体的な同調が成立し、それゆえに正しい規範が形成されていると思われた。このようなことが近代学校内において可能なのは、現段階では、次の(1)〜(5)によると考察される。(1)授業中の発言が、演技的に定型化されていることが、子どもたちの同調を喚起する装置となっている。(2)発問に対する子どもたちの応答の発言が、教師あるいは第三者に向けられているのではなく、クラスの子どもたちに対し向けられていることを意識させるようなものがあり、それによって子ども同士の応答性が意識化されている。(3)教師が子どもの発言を評価するというよりは、発言した子どもの身構えを共有していることが言語的に明示される。(4)序列化が現前することを極力避けるような授業方法が導入されている(5)((1)〜(4)の積み重ねによって)授業過程が教師主導ではなく、子どもたちによって主導されるような展開が可能になっている。平成20年度は、どのようにして(1)や(2)が子どもたちによって習得されるのか、また、(5)が形成される過程を明らかにすると共にそこでの規範形成過程を明らかにすることが課題である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 逸脱児が集団の音楽活動に参加するようになるための教師力とは何か-ノリを読み取り、ノリを喚起する教師カ2008

    • Author(s)
      岩田 遵子
    • Journal Title

      音楽教育実践ジャーナル(日本音楽教育学会) vol.5-2

      Pages: 12-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「幼児理解」の観念性を問い直す-保育者は子どもの創り出すノリによる「子ども文化」とどう向き合うか2007

    • Author(s)
      岩田 遵子
    • Journal Title

      関東教育学会紀要 34号

      Pages: 13-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもの遊び場における「プレイリーダー」の役割についての理論形成の必要性2007

    • Author(s)
      小川 博久
    • Journal Title

      生涯学習研究(聖徳大学生涯教育研究所紀要) 5

      Pages: 85-90

  • [Journal Article] 日本の伝承遊びの現代的意義2007

    • Author(s)
      小川 博久
    • Journal Title

      野外文化教育(野外文化教育学会) 6

      Pages: 79-82

  • [Journal Article] 「学校」というシステムの中で「学級」の存在意義はあるか2007

    • Author(s)
      小川 博久
    • Journal Title

      児童学研究(聖徳大学児童学研究所紀要) 9

      Pages: 35-44

  • [Journal Article] 現代における「遊び」保育とは何か(1)2007

    • Author(s)
      小川 博久
    • Journal Title

      キリスト教保育(日本キリスト教育連盟) 419

      Pages: 6-12

  • [Journal Article] 現代における「遊び」保育とに何か(2)2007

    • Author(s)
      小川 博久
    • Journal Title

      キリスト教保育(日本キリスト教育連盟) 420

      Pages: 6-12

  • [Presentation] 学力差を超えた人間関係づくり-「いじめ」機制を抑制する学級経営2007

    • Author(s)
      岩田 遵子
    • Organizer
      教育方法学会第43回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-09-30
  • [Presentation] 教育実践における「反省的思考」の可能性-D.ショーンの「反省的思考」論あ批判的考察2007

    • Author(s)
      岩田 遵子・小川 博久
    • Organizer
      教育方法学会第43回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-09-29
  • [Presentation] 遊びの援助における「見る」ことと「関わる」ことの関係性-「見る」ことの「当事者的直観」からの峻別の必要性2007

    • Author(s)
      岩田 遵子
    • Organizer
      日本保育学会第60回大会
    • Place of Presentation
      十文字学園大学
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Presentation] 幼児の生活の危機をめぐって-保育の立場でどう取り組むか2007

    • Author(s)
      小川 博久
    • Organizer
      日本保育学会第60回大会記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      十文字学園大学
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Presentation] ビデオから考える保育者の言葉がけ-保育者の専門性を具体的行為から読み取る2007

    • Author(s)
      小川 博久
    • Organizer
      日本保育学会第60回大会自主シンポジウム
    • Place of Presentation
      十文字学園大学
    • Year and Date
      2007-05-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi