2009 Fiscal Year Annual Research Report
大学における障害学生学習支援のためのeラーニングアクセシビリティとユーザビリティ
Project/Area Number |
19530857
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
熊井 正之 Tohoku University, 大学院・教育情報学研究部, 教授 (60344644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 信一 東北大学, 大学院・教育情報学研究部, 教授 (50210969)
中島 平 東北大学, 大学院・教育情報学研究部, 准教授 (30312614)
内田 愛 富士常葉大学, 保育学部, 助教 (60509230)
|
Keywords | eラーニング / 障害学生支援 / 高等教育機関 / アクセシビリティ / ユーザビリティ |
Research Abstract |
1.障害学生にとっての高等教育機関とeラーニングのアクセシビリティとユーザビリティを継続検討した。具体的には、高等教育機関とそのeラーニングページを対象に、人間中心設計で使われている定性的・定量的手法を組み合わせ、障害学生学習支援にむけた分析を行った。ユーザビリティ分析では、i)effectiveness(利用者・学習者が目的を達成する正確さと完全さ)、ii)efficiency(目的達成の正確さと完全さとそれに費やした時間・労力等のリソース)、iii)satisfaction(利用・学習に対する肯定的態度、利用・学習の快適さ)それぞれについて分析した。手法はCognitive walkthroughs、Pbrformance-related measurementsを用いた。アクセシビリティ継続分析では、i)Document based evaluation(ガイドライン準拠のアクセシビリティ評価)、ii)Cognitive walkthroughs、iii)Performance-related measurementsを用いた。 2.全国調査結果からのe支援(含むeラーニング)の意義・必要性を検討した。 3.研究を総括し、障害学生にとってのeラーニングの意義・必要性、eラーニングのアクセシビリティとユーザビリティの現状、問題点・背景要因を検討した。 4.その結果、授業、ゼミ、卒論等に関する支援や心理相談において障害学生の特性に応じた教授-学習方法、教材、アドバイス等を提供することが求められており、その際にeラーニングやe支援が有効に機能する可能性が示唆された。一部の機関のアクセシビリティやユーザビリティは実用レベルに達しているが、人手・体制、時間、予算、認識などの影響で問題の残されている機関も多く、今後の継続検討が必要と考えられた。
|