• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

西田明則の和算書の数学史的研究

Research Project

Project/Area Number 19540117
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

真島 秀行  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (50111456)

Keywords関孝和 / 関新助 / 解伏題之法 / 西田明則 / 称平術 / 東京湾海堡 / 楊輝算法 / 砲家秘函
Research Abstract

1.関孝和の「解伏題之法」(西田明則旧蔵書にも写本一冊)には現代数学の言葉で言えば、終結式・行列式のことが書いてある。2次行列、3次行列、4次行列について、それぞれ、4=2×2項書いて2項打ち消し合い2項、18=3×2×3項書いて12ニ3×2×2×1項打ち消し合い6==3×2×1項、96項書いて72=4×3×2×3項打ち消し合い24=4×3×2×1項残る。このような計算を関孝和は逐式交乗と呼び表にまとめている。2次行列、3次行列、そして4次行列の場合、この表からうまく組み合わせられて交式斜乗で表わされることを関孝和は主張したことであった。この表のまとめる順番は相消し合う項の順にしてあるということを報告者は初めて指摘し、5次以上の行列についても同様に逐式交乗の表が作れると関孝和は確信していたであろうが項数が多くなりかなり煩瑣になるとして交式斜乗に取り換えようとして誤ったと推察した。
2.関新助孝和の伝記的な面について、ある甲府分限帳を調査する機会を得てその記録を活字化することにより明らかにしたが、跡目相続を伝えた者、花房平左衛門の出自と養父関十郎右衛門が常陸出身であることの関連、花房平左衛門が亡くなったのが寛文13年2月7日で、9月21日から改元されて元号が延宝になった年であり、それは、『楊輝算法』の筆写を終えて年紀「寛文癸丑仲夏下浣日」を入れたと考えられる年であり、5月下旬ということは、花房平左衛門が亡くなって百日くらい経ったときであることを指摘した。
3.西田明則は旧臣原簿籍に明治維新前は作事方であり、添家業測量方となったことが岩国徴古館の資料からわかっているが、明治十年代以降には東京湾海堡建設に尽力した。その事跡の基礎には内田五観門下として称平術を研究したことにあるとの見解を示した。
研究成果の一部は歴史秘話ヒストリア第55話(NHK総合テレビ2010年11月3日22時放送)や放送大学特別講義(2011年5月8日23時放送)の番組制作に反映された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 高木貞治の書籍についてのいくつかの注意2011

    • Author(s)
      真島秀行
    • Journal Title

      京都大学数理解析研究所講究録

      Volume: (掲載予定)

  • [Journal Article] Seki Takakazu, his life and bibliography2011

    • Author(s)
      MAJIMA Hideyuki
    • Journal Title

      Proceedings of the International Conference on History of Mathematics in Memory of Seki Takakazu(1642?-1708) published by Springer-Verlag

      Volume: (掲載予定) Pages: 3-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「甲府日記」と「甲府御館紀」に見える関孝新助和2010

    • Author(s)
      真島秀行
    • Journal Title

      京都大学数理解析研究所講究録

      Volume: 1677 Pages: 47-58

  • [Presentation] 関孝和の伝記・業績の研究の補足と課題2011

    • Author(s)
      真島秀行
    • Organizer
      日本数学会年会(中止となったが講演成立と日本数学会で認定している)
    • Place of Presentation
      早稲田大学西早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2011-03-21
  • [Presentation] 関孝和三百年祭から建部賢明・賢弘兄弟年間(2011~2014)に向けて2011

    • Author(s)
      真島秀行
    • Organizer
      九州数学史シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス 招待講演
    • Year and Date
      2011-02-15
  • [Presentation] 関新助孝和先生の伝記・業績調査の落穂拾い2010

    • Author(s)
      真島秀行
    • Organizer
      日本数学史学会研究発表会
    • Place of Presentation
      立命館大学室町キャンパス寒梅館
    • Year and Date
      2010-11-14
  • [Presentation] 砲家秘函の構成について2010

    • Author(s)
      真島秀行
    • Organizer
      日本数学会秋季総合分科会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-09-22
  • [Presentation] 関孝和の行列式について2010

    • Author(s)
      真島秀行
    • Organizer
      日本数学会秋季総合分科会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-09-22
  • [Presentation] 高木貞治の書籍についてのいくつかの注意2010

    • Author(s)
      真島秀行
    • Organizer
      京都大学数理解析研究所研究集会「数学史の研究」
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      2010-08-24
  • [Presentation] 関孝和の行列式について 資料-西田明則写本、解伏題之法2010

    • Author(s)
      真島秀行
    • Organizer
      第6回全国和算研究会(神奈川)大会
    • Place of Presentation
      KKR江ノ島ニュー向洋
    • Year and Date
      2010-08-21
  • [Presentation] 関新助孝和の甲府藩における職歴について2010

    • Author(s)
      真島秀行
    • Organizer
      日本科学史会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2010-05-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi