• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

位相空間上の連続関数の拡張問題への集合論の応用の研究

Research Project

Project/Area Number 19540122
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

大田 春外  Shizuoka University, 教育学部, 教授 (40126769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 耕三  静岡大学, 教育学部, 教授 (00200717)
玉野 研一  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90171892)
山崎 薫里  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (80301076)
Keywords位相空間 / 連続関数 / 拡張 / 集合論 / 距離空間 / 独立部分基底
Research Abstract

1.位相空間上の連続関数の拡張理論に関して,位相空間Xの次の性質を持つ部分空間Aの位相的特徴付けを与えた。位相濃度がκ以下の任意のσ-局所コンパクト距離空間Mに対して,直積A×M上の任意の実数値連続関数はX×M上に連続に拡張される。この結果は,1983年にT.C.Przymusinskiが証明なしで発表して以来,その証明が知られていなかった次の定理を精密化するものである。定理:位相空間Xが可算Katetov空間であるためには,任意のσ-局所コンパクト距離空間Mに対して,直積X×Mが矩形正規であることが必要十分である。系として,位相空間Xの部分空間Aに対して,次の主張(1)-(3)は同値であることが導かれる。(1)任意のσ-局所コンパクト可分距離空間Mに対して,A×MはX×MでC-埋蔵である。(2)有理数の空間Qに対して,A×QはX×QでC-埋蔵である。(3)Aの余零集合からなる可算局所有限被覆は,Xの余零集合からなる可算局所有限被覆に拡張される。
2.任意の自己稠密可分距離空間が独立部分基底を持つかというH.Tsuikiの問題に肯定解を与えた。その1つの結果として,正則T_1空間Xが自己稠密可分距離化可能で被覆次元がn以下であるためには,Xが次元n以下の独立部分基底を持っことが必要十分であることが導かれる。独立部分基底は実数のグレイコード展開を任意の距離空間に一般化することを目的に導入されたが,もう1つの一般化である標準部分基底について,標準部分基底を持つ距離空間を特徴付ける問題は未解決であり,今後の課題である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Locally bounded set-valued mappings and monotone countable paracompactness2007

    • Author(s)
      Kaori Yamazaki
    • Journal Title

      Topology and its Applications 154

      Pages: 2817-2825

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自己稠密可分距離空間の独立部分基底2007

    • Author(s)
      大田 春外
    • Organizer
      日本数学会2007年度秋期総合分科会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2007-09-23
  • [Book] E.Pearl(ed.)Open Problems in Topology II, Extension problems of real-valued continuous functions(pp.35-45)2007

    • Author(s)
      Haruto Ohta
    • Total Pages
      763
    • Publisher
      Elsevier

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi