• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

[CII]線(158μ)による新しい星間物質相と銀河系の大局構造の研究

Research Project

Project/Area Number 19540249
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

奥田 治之  Japan Aerospace Exploration Agency, 宇宙科学研究本部, 名誉教授 (50025293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 祖父江 義明  鹿児島大学, 理学部, 教授 (10022667)
Keywords赤外線天文学 / 遠赤外気球観測 / 星間物質 / 銀河系構造 / アーカイブ
Research Abstract

前年度までに大型計算機のオリジナルデータを小型計算機用に変換した南半球の観測データを用いて[CII]線強度の整約作業を行った。観測データには、[CII]成分をはるかに上回る大気バックグランドが含まれており、それを除去するためのアルゴリズムの開発から始め、その手続きの整合性、また、誤差の評価などを行った上で、[CII]成分の抽出を行った。残念ながら、データ中に含まれるノイズ成分の評価、除去に予想外の作業が発生して完成が遅れた。現在、得られた結果をつかって、南半球部分の[CII]線の強度分布図を作成中である。また、すでに解析済みの北半球データとの結合作業も合わせて進めているが、ある種の不整合性が見つかり、現在その究明を行っている。これらの作業が終わり次第、両半球データを綜合したデータベースとして、アーカイブ化したデータを公表する予定である。得られたデータは、[CII]線の銀河面強度分布図としては、世界的にも唯一のものであり、21cm電波線、CO線、熱的電波線、遠赤外連続成分などの分布図に匹敵するデータとして、星間物質相、銀河系構造研究に貴重な資料を提供するものである。今後、これらのデータとの比較研究を進める予定である。また、観測情報には、[CII]線の視線速度の情報を含んでおり、この情報の利用の可能性の検討している。これが可能になれば、銀河回転を利用して[CII]放射源の距離情報が得られ、[CII]線放射の銀河系内に於ける3次元構造に関する知見が得られる。残念ながら、作業は遅れ気味であるが、今後も継続して研究の発展を図る予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 気球搭載望遠鏡による星間[CII]158μm線の銀河系サーヴェイ2010

    • Author(s)
      奥田治之
    • Organizer
      日本天文学会2010春期年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-03-26

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi