• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

各種顕微分光法による膜破壊性ペプチドと膜との相互作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 19540425
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大場 哲彦  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10250664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大木 和夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80115394)
Keywords膜破壊性ペプチド / 顕微分光 / ミューラ行列イメージング / 膜流動性イメージング
Research Abstract

本研究の目的は、我々の研究室でこれまで開発してきた膜流動性イメージング法とミューラ行列イメージング法、本研究で新たに開発する顕微分光法を組み合せて、本研究で新たに提案する「合成膜破壊性ペプチドの設計指針」に基づいて、膜破壊性ペプチドの脂質膜への作用機序を明らかにすることである。
まず、これまで広く研究されてきた代表的な膜破壊性ペプチドであるメリチンと脂質膜と相互作用機序を、膜流動性イメージング、示差走査熱量測定、蛍光分光などの多くの方法を組み合わせて研究した。その結果、低温側で現れるディスクミセル構造は、脂質分子間のパッキングがゲル相の膜と同程度に強い構造を有していること、また、高濃度で現れる球状構造体は、二分子膜構造をとるものの、脂質分子の回転運動は通常の膜よりも速く、磁場で配向するという、これまでの定説をくつがえす興味ある性質を持つことを明らかにした。また、この球状構造体は、膜破壊性ペプチドのある種の性質から生ずる一般性のある構造である可能性を示唆した。
これらの相互作用のあり方が一般性を持つものかどうかを明らかにするために、短鎖リン脂質であるDHPCを膜破壊性ペプチドに見立てて、脂質膜との相互作用を検討した。その結果、低温側でのディスクミセル構造はメリチン系とほぼ同様な構造的特性をもつものの、高温側で現れる大きな構造物は、メリチン系で現れるような球状の構造体をとらず、微視的な相互作用のあり方も大きく異なっていることがわかった。これらの結果は、膜破壊性ペプチドの「両親媒性」という一般的な特性だけでは、脂質膜との相互作用を決めることはできず、ペプチドの個々のアミノ基と脂質分子との相互作用、ペプチド分子間の相互作用が膜破壊性ペプチドの活性に寄与していることを示すものである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ミューラ行列顕微鏡によるリポソームの観察2010

    • Author(s)
      大場哲彦, 江田泰明, 他
    • Organizer
      膜シンポジウム2010
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2010-11-20
  • [Presentation] 示差走査熱量測定及び蛍光分光測定によるメリチンと脂質膜の相互作用の研究2009

    • Author(s)
      児玉篤治, 大場哲彦, 大木和夫
    • Organizer
      日本生物物理学会第47回年会
    • Place of Presentation
      徳島市
    • Year and Date
      2009-10-31
  • [Presentation] Physical Properties of Amphotericin B-containing Liposomes2009

    • Author(s)
      Wu Li, 大木和夫, 大場哲彦
    • Organizer
      日本生物物理学会第47回年会
    • Place of Presentation
      徳島市
    • Year and Date
      2009-10-31
  • [Book] 現代物理学展開シリーズ8「生物物理学」2010

    • Author(s)
      大木和夫、宮田英威
    • Total Pages
      1-107
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi