• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

短寿命宇宙線誘導核種をトレーサーとする水文科学研究

Research Project

Project/Area Number 19540458
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

井上 睦夫  Kanazawa University, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60283090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小村 和久  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (00110601)
Keywordsガンマ線測定 / 宇宙線誘導核種 / 水圏現象 / 地下水 / 降水
Research Abstract

1)降水試料の半減期1日以下の極短寿命宇宙線誘導核種の測定法の確立
半減期が短く濃度が極めて低い宇宙線誘導核種(^<18>F^<24>Na,^<28>Mg,^<34m>cl,^<38>S,^<38>cl,^<39>cl)を測定するため,極低1バックグラウンドγ線測定室から20分の地点(研究代表者所属施設屋上)に,鉄パイプとポリエチレンシートなどで製作した採取面積20m2程度の降水採取装置を設置した。目的核種は,バッチ法により迅速に回収した。多量の降水の短時間採取,迅速化学処理,および極低バックグラウンドγ線測定の適用により,降水の極短寿命核種の測定が可能となった。
次年度には,降水の極短寿命宇宙線誘導核種濃度より,大気上層部の物質循環モデル(生成高度,雨滴による物質輸送など)の構築を試みる。
2)多量(>500L)の地下水試料からの現地における目的核種の化学分離法の確立
微弱な^<22>Na,^7Beの検出には,多量の地下水試料(500-1000リットル)が必要となる。簡易型ポンプに濾過用フィルターおよび目的核種吸着用イオン交換樹脂をセットした現地地下水採取セットを作製,現地での地下水サンプリングが可能となった。樹脂のみを研究室に持ち帰り,極低バックグラウンドγ線測定を適用した。本手法を,石川県,大分県の標高の高い地点に湧出する地下水に適用した。
3)地下水の平均滞留時間の見積もり
これまで測定した地下水試料において,^<22>Naおよび^7Be濃度は検出限界以下であった。降水の^<22>Na,^7Be濃度との比較より,地下水滞留時間5年以上に相当する。今後,化学処理過程の検討および改善が必要とされるが,若い地下水年代の新たな測定法の確立を試みる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 降水に含まれる短寿命宇宙線生成核種の測定法2008

    • Author(s)
      中野 佑介、井上 睦夫、小村 和久
    • Journal Title

      環日本海域環境研究センタ一年報 18年度版(掲載確定)

  • [Presentation] 極低バックグラウンドγ線測定法を利用した海水試料の多核種同時測定法の確立と日本海海水への適用2007

    • Author(s)
      中野 佑介、井上 睦夫、皆川 昌幸、小村 和久
    • Organizer
      日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス
    • Year and Date
      2007-09-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi