• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

直下型地震の深部過程としての領家変成帯の変形過程の解明

Research Project

Project/Area Number 19540485
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

奥平 敬元  Osaka City University, 大学院・理学研究科, 准教授 (20295679)

Keywords変形過程 / 直下型地震 / 震源過程
Research Abstract

本研究課題である、直下型地震の深部過程としての領家変成帯の変形過程の解明において欠く事の出来ないものは、変成帯形成期の変形とそれ以前(付加体形成期)の変形の識別である.そこで19年度は、領家変成帯の源岩と考えられている美濃・丹波帯における、付加体形成期(ジュラ紀)の変形作用の特徴を明らかにする事と、領家変成帯における変成作用期(白亜紀中期)の変形構造の認識に重点をおいた研究を行なった.
研究対象地域は、美濃・丹波帯と領家変成帯が連続的に分布している、山口県笠戸島および京都府・奈良県県境に位置する和束地域とした.両地域において、詳細な地質調査と系統的な試料採取を行ない、採取された岩石試料(礫質泥岩、メタチャート)に含まれる砂岩礫や放散虫化石を歪みマーカーとした歪み解析を行ない、付加体形成期の変形と領家変成作用期の変形の識別を行なった.
その結果、メタチャートに含まれる放散虫化石の変形は主に変成作用期のものであるのに対して、礫質泥岩に含まれる砂岩礫の変形は付加体形成期の変形と変成作用期のものが重複したものである事が明らかとなった.変成作用期の変形は平面歪み〜一軸圧縮型の歪みモードを示し、これは従来言われてきた事とは大きく異なり、領家変成帯の変形過程の解明において重要な発見となった.従来は、変成作用期の変形は一軸伸長型と言われてきたが、この一軸伸長型の歪みモードは、主要な変成作用後の鉛直摺曲作用が重複した結果であることも明らかにされた.また、平面歪み〜一軸圧縮型の変形作用における、歪みの最大伸長軸は変成帯の伸長方向(島弧方向)と平行であり、このような歪みモードや主軸の配置は、島弧に平行な剪断作用の結果であり、この剪断作用は白亜紀における中央構造線の発生と関連している可能性が高い事が明らかとなった.

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Inhomogeneous deformation of metamorphic tectonites of contrasting lithologies: strain analysis of metapelite and metachert from the Ryoke metamorphic belt, SW Japan2008

    • Author(s)
      Okudaira T, Beppu Y
    • Journal Title

      Journal of Structural Geology 30

      Pages: 39-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] U-Pb SHRIMP dating of detrital zircons from the Nzilo Group (Kibaran Belt): Implications for the source of sediments and Mesoproterozoic evolution of central Africa2007

    • Author(s)
      Kokonyangi JW, Kampunzu AB, Armstrong R, Arima M, Yoshida M, Okudaira T
    • Journal Title

      Journal of Geology 115

      Pages: 99-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近畿中央部,初瀬深成複合岩体の定置過程2007

    • Author(s)
      西脇 仁・奥平 敬元
    • Journal Title

      地質学雑誌 113

      Pages: 223-239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High ductility of K-feldspar and development of granitic banded ultramylonite in the Ryoke metamorphic belt, SW Japan2007

    • Author(s)
      Ishii K, Kanagawa K, Shigematsu N, Okudaira T
    • Journal Title

      Journal of Structural Geology 29

      Pages: 1083-1098

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 秋田県出羽丘陵における硬質泥岩の変形機構と変形条件2007

    • Author(s)
      西川治・伊藤慶彦・白石建雄・奥平敬元
    • Organizer
      日本地質学会第114年学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 大阪湾堆積物中の球状粒子の化学分析による人為燃焼の約150年間の歴史的変化2007

    • Author(s)
      村上晶子・奥平敬元・吉川周作
    • Organizer
      日本地質学会第114年学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 西南日本領家変成帯の層状メタチャートの変形構造2007

    • Author(s)
      別府裕樹・奥平敬元
    • Organizer
      日本地質学会第114年学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 領家変成帯青蓮寺地域に産するミグマタイトの起源2007

    • Author(s)
      佐々木陵多・奥平敬元
    • Organizer
      日本地質学会第114年学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度2007

    • Author(s)
      長橋良隆・小林聡子・奥平敬元・吉川周作・吉田武義
    • Organizer
      日本地質学会第114年学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 花崗岩質マイロナイトの歪軟化:大阪泉南地域領家帯の例2007

    • Author(s)
      石井和彦・奥平敬元・金川久一・重松紀生
    • Organizer
      地球惑星科学連合2007年大会
    • Place of Presentation
      幕張国際会議場
    • Year and Date
      2007-05-22
  • [Presentation] 領家変成帯のメタチャートに記録された付加体形成期変形作用2007

    • Author(s)
      奥平敬元・別府裕樹
    • Organizer
      地球惑星科学連合2007年大会
    • Place of Presentation
      幕張国際会議場
    • Year and Date
      2007-05-22
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/geis/geo2/okudaira.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi