• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

白亜紀前期の海生・汽水生・淡水性二枚貝多様化イベント

Research Project

Project/Area Number 19540495
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

近藤 康生  Kochi University, 教育研究部・自然科学系, 教授 (90192583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 香西 武  嗚門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50314886)
Keywords層位古生物学 / 地質学 / 進化 / 生態学 / 二枚貝 / 国際情報交換 / 中国
Research Abstract

長い水管を有する最も初期の異歯類であるTetoria sanchuensisの生息地を特定するため、徳島県上勝町柳谷・辰ヶ谷林道の下部白亜系を調査した結果、本種の自生産状はエスチュアリ堆積物の上部にあり、湿地堆積物やレンズ状層理の発達した泥質干潟堆積物に整合的に覆われる泥質干潟堆積物(黒色泥岩)中であった。また、本種の自生産状は、本露頭以外の砂質干潟堆積物からも、自生のC. radiatostriataなどと共に確認できた。以上のことからT. sanchuensisの生息環境はエスチュアリの中でも、より湾奥部または陸域に近い環境である泥質干潟からその周辺の砂質干潟であり、広範囲の底質に分布していたことが明らかとなった。エスチュアリ奥部は浮遊泥の堆積が頻繁に起こると推定される場所であり、水温や塩分など、環境変化の緩和効果よりも、埋没からの脱出や浮遊泥による鰓詰まりの回避が必要と考えられる。したがって,ここにT. sanchuensisだけが生息できたことは、新たに獲得した長い水管が埋没からの脱出や浮遊泥による鰓詰まりの回避に役立ったと推定することができる。
また、白亜紀前期における淡水生二枚貝の多様化と気候との関連を探るため、熱河生物群の産出する中国東北部において研究を行った。白亜紀初期では半乾燥気候が推定され、また全体に凝灰質であることから生物の生息には過酷な環境であったのか、泥岩から二枚貝が希に産出するのみであった。その後、温暖湿潤気候に変化するにつれ、泥岩からの二枚貝の産出も多くなり、生息域が広がったことが推定された。しかしながら多様性は低く、1種のみが多産する状況であった。アプチアン以降では砂岩からも二枚貝が産出するようになり、浅い環境下にも二枚貝が生息し、生息域の広がりとともに多様性がみられるようになった。このように、淡水域では気候の変化に呼応しながら生息域を変え、気候的に安定した環境下で多様性を広げるという傾向が確認された。

  • Research Products

    (16 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] New palaeontological investigations in the Jurassic of western Thailand2010

    • Author(s)
      Kozai, T.
    • Journal Title

      Gondwana Research 巻号未定(掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上部ジュラ系相馬中村層群中ノ沢層からハボウキガイ科二枚貝 Trichites の発見2010

    • Author(s)
      佐野晋一
    • Journal Title

      福島県立博物館紀要 24

      Pages: 31-40

  • [Journal Article] Origination of extant heteroconch families : Ecological and environmental patterns in post-Paleozoic bivalve diversification2009

    • Author(s)
      Kondo, Y.
    • Journal Title

      Paleontological Research 13

      Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 上部ジュラ系相馬中村層群中ノ沢層からハボウキガイ科二枚貝 Trichites の発見2010

    • Author(s)
      佐野晋一
    • Organizer
      日本古生物学会第159回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県)
    • Year and Date
      2010-01-31
  • [Presentation] 海水域の干潟貝類群集 : 中期中新統田辺層群白浜累層の例2010

    • Author(s)
      下郡裕之
    • Organizer
      日本古生物学会第159回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県)
    • Year and Date
      2010-01-31
  • [Presentation] 南関東を中心とした更新世 Acesta 亜属二枚貝の変遷、現生種オオハネガイはいつ出現したのか?2010

    • Author(s)
      菊池直樹
    • Organizer
      日本古生物学会第159回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県)
    • Year and Date
      2010-01-30
  • [Presentation] 黒潮形成以前の西南日本における汽水~浅海性貝類の空間分布 : 前期中新世瑞浪層群明世層および岩村層群遠山層産貝類からの復元2010

    • Author(s)
      高橋健一
    • Organizer
      日本古生物学会第159回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県)
    • Year and Date
      2010-01-30
  • [Presentation] A Caribbean rudist bivalve in Japan : trans-Pacific distribution in the Cretaceous, re-visited2009

    • Author(s)
      佐野晋一
    • Organizer
      8^<th> International Symposium on the Cretaceous System
    • Place of Presentation
      University of Plymouth(UK)
    • Year and Date
      20090906-20090912
  • [Presentation] Faunal changes in Early Cretaceous bivalves along the western margin of the Asian Continent2009

    • Author(s)
      Takeshi Kozai
    • Organizer
      4^<th> International Symposium of the IGCP507
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県)
    • Year and Date
      2009-12-06
  • [Presentation] Paleoclimate conditions during the Lower Cretaceous of the Heholbiota : A case study from Lower Cretaceous lacustrine deposits in Luanping, Hebei Province, NE China2009

    • Author(s)
      太田亨
    • Organizer
      4^<th> International Symposium of the IGCP507
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県)
    • Year and Date
      2009-12-06
  • [Presentation] 徳島県上勝町の白亜紀前期エスチュアリ奥部黒色泥岩から産する Tetoria sanchuensis の自生産状2009

    • Author(s)
      箭野敬典
    • Organizer
      日本地質学会第116年学術大会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学(岡山県)
    • Year and Date
      2009-09-06
  • [Presentation] 中新世汽水性二枚貝シオサザナミ科 Soletellina minoensis の生息場所と進化古生態学的意義2009

    • Author(s)
      高橋健一
    • Organizer
      日本地質学会第116年学術大会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学(岡山県)
    • Year and Date
      2009-09-06
  • [Presentation] 中国東北部・河北省の下部白亜系河川-湖沼堆積物の後背地風化過程と古気候の解析2009

    • Author(s)
      太田亨
    • Organizer
      日本地質学会第116年学術大会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学(岡山県)
    • Year and Date
      2009-09-04
  • [Presentation] 上部白亜系和泉層群北縁相のカキ化石密集層2009

    • Author(s)
      吉川武憲
    • Organizer
      日本古生物学会2009年年会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県)
    • Year and Date
      2009-06-28
  • [Presentation] 前期中新世のエスチュアリにおける汽水生二枚貝の分希 : 自生産状からの復元2009

    • Author(s)
      高橋健一
    • Organizer
      日本古生物学会2009年年会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県)
    • Year and Date
      2009-06-28
  • [Presentation] 中国東北部下部白亜系大店子層にみられる淡水生二枚貝密集層2009

    • Author(s)
      香西武
    • Organizer
      日本古生物学会2009年年会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県)
    • Year and Date
      2009-06-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi