2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19550011
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
小田切 丈 Tokyo Institute of Technology, 大学院・理工学研究科, 助教 (80282820)
|
Keywords | 多電子励起分子 / 放射光 / 解離 / 準安定フラグメント / 対称性分離 |
Research Abstract |
本研究は、(1)準安定解離フラグメントの検出に基づく「対称性分離分光」実験および、(2)「準安定解離フラグメントの飛行時間測定」実験、という2つの新しい実験を開発・実行することにより、分子多電子励起状態ダイナミックスに対する新たな知見を得ることを目指すものである。19年度より水素分子を対象に、水素分子2電子励起状態から解離生成する準安定水素原子検出器の開発を進めてきた。平成20年度は、前年度に発覚した問題を克服すべく、これまで採用してきた粒子線検出器による準安定水素原子の直接検出法をやめ、Starkmixing法を採用した。この方法は、電場印加により準安定水素原子をStarkmixingさせ、発生するライマンα光子を検出する方法である。19年度に問題となった余計な信号除去という点では非常に優れている。この方式を採用した結果、水素分子の光吸収における準安定水素原子生成断面積を水素分子2電子励起状態の電子状態対称性を分離して測定することに初めて成功した。その結果、準安定水素原子はもっぱら^1Σ_u^+でなく1^II_u2電子励起状態を経由して生成すること、その生成は大きな同位体効果が現れることを見出し、さちに、水素分子2電子励起状態のQ_3、Q_4シリーズのスペクトル形状を初めて明らかにすることに成功した。また、Q_2^1II_u(1)状態の中性解離における非断熱遷移の可能性を明らかにした。このように、対称性分離分光実験の成功により、水素分子2電子励起状態ダイナミックスに対する多くの重要な知見が明らかになった。しかし一方、当初目指していた上記(2)の飛行時間測定については、実現させることができなかった。これは準安定水素原子検出器の動作がまだ不完全であることに起因していると思われる。
|