• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

マクロサイクルによって形成される超分子ナノ構造体と高次機能の調査

Research Project

Project/Area Number 19550034
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

小野 克彦  Nagoya Institute of Technology, 工学研究科, 助教 (20335079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 勝裕  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (00089096)
Keywordsナノチューブ / 超分子化学 / 分子認識 / 有機導体 / 構造・機能材料
Research Abstract

「自己組織化能を有する分子」が集合した超分子構造体の研究が注目されている。これは、超分子構造とその物性に基づく新たな高次機能が期待されるためである。我々は、2-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール環状四量体を合成し、この物性を調査した結果、自己組織化によってナノチューブ構造を有する分子ワイヤが形成されることを発見した。このナノチューブの中央には水分子が包接されており、水分子の一次元ネットワーク構造が観測された。このように閉じ込められた空間に一次元配列している水分子の物性研究はほとんど行われていないことから、この水の性質は非常に興味深く新たな機能が期待される。元素分析による調査では、マクロサイクル分子の再結晶により水和物を与えた。これを減圧下で昇華すると無水物が得られ、再び再結晶を行うことによって水和物を得た。TGAおよびDSC測定では400℃まで水の放出は観測されず、常圧では400℃以下の高温でもナノチューブ構造が水分子をしっかりと閉じ込めていることが示された。IRスペクトル測定では、OH伸縮振動に対応するブロードピークが3457cm^<-1>に観測され、水分子は室温で会合型をとっていることが分かった。現在、高温状態でIRスペクトル測定を試みており、何度で非会合型に変化するか調査している。また、水分子の代わりにアンモニア分子の包接を試みた。アンモニアガスをバブリングした後に再結晶を行ったところ、アンモニア分子ではなく水分子が包接されることが分かった。これはナノチューブと水分子の親和性が高いためと考えられる。アンモニア分子の包接が可能かさらに調査している。本年度の研究によって、ナノチューブに閉じ込められた一次元水分子の性質が明らかになってきた。この一次元水分子配列を光ファイバのような信号媒体に利用できれば、この分子ワイヤは次世代のナノテクノロジーに応用できると期待される。

  • Research Products

    (19 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] 6,11-Dihydroxynaphthacene-5,12-dione2008

    • Author(s)
      Masaaki Tomura, et. al.
    • Journal Title

      Acta Crystallographica Section E 64

      Pages: 0172-0173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diethyl2,3-Dihydrothieno[3,4-b]-1,4-dioxine-5,7-dicarboxylate2008

    • Author(s)
      Katsuhiko Ono, et. al.
    • Journal Title

      Acta Crystallographica Section E 64

      Pages: 0468

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and Photoluminescence Properties of BF_2 Complexes with1,3-Diketone Ligands2007

    • Author(s)
      Katsuhiko Ono, et. al.
    • Journal Title

      Tetrahedron 63

      Pages: 9354-9358

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photooxidation and Reproduction of Pentacene Derivatives Substituted by Aromatic Groups2007

    • Author(s)
      Katsuhiko Ono, et. al.
    • Journal Title

      Tetrahedron 63

      Pages: 9693-9704

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Dye-sensitized Solar Cell Using a Red Ruthenium((II) Complex with 9,9-Bis(4-methoxyphenyl)-4,5-diazafluorene2007

    • Author(s)
      Katsuhiko Ono, et. al.
    • Journal Title

      Chemistry Letters 36

      Pages: 892-893

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2H,10H-1,4-Dioxepino[5',6':4,5]thieno[3,2-e][1,4]dioxepine-5,7(3H,9Hj-dione2007

    • Author(s)
      Masaaki Zbmura, et. al.
    • Journal Title

      Acta Crystallographica Section E 63

      Pages: 04568-04569

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 9,9-Bis(4-methoxyphenyl)-9H-cyclopenta[2,1-b:3,4-b']dipyridine2007

    • Author(s)
      Katsuhiko Ono, et. al.
    • Journal Title

      Acta Crystallographica Section E 63

      Pages: 04612

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フッ素基導入によるIr錯体の発光特性の調査2008

    • Author(s)
      田近 光紘, 他
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会(2008)
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] BF_2でキレートしたペリレン誘導体の合成と性質2008

    • Author(s)
      山口 裕之, 他
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会(2008)
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] 1,3-ジケトンホウ素錯体のダイマー合成と物性調査2008

    • Author(s)
      辻雄 次郎, 他
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会(2008)
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] 分子間相互作用ユニットにベンゾイミダゾール環を有する1,3,4-オキサジアゾール誘導体の合成研究2008

    • Author(s)
      伊藤 博規, 他
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会(2008)
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] 6,12-ジヒドロキシ・5;11-ナフタセンジオンの互変異性化による光学特性の調査2008

    • Author(s)
      塚本 健一, 他
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会(2008)
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] 4,5-ジアザフルオレンを配位子に有する赤色ルテニウム色素の合成と色素増感太陽電池への応用2007

    • Author(s)
      小野 克彦, 他
    • Organizer
      第57回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2007-09-25
  • [Presentation] Synthesis and Photoluminescence Properties of BF_2 Complexes with 1,3-Diketone Ligands2007

    • Author(s)
      Kenichi Tsukamoto, et. al.
    • Organizer
      The 12th International Symposium on Novel Aromatic Compounds(ISNA-12)
    • Place of Presentation
      Awaji Island,Japan
    • Year and Date
      2007-07-24
  • [Presentation] Synthesis and n-Type Semiconducting Properties of 6,11-Dihydroxytetracene-5,12-dione with BF_2-Chelating Moieties2007

    • Author(s)
      Hiroyuki Yamaguchi, et. al.
    • Organizer
      The 12th International Symposium on Novel Aromatic Compounds(ISNA-12)
    • Place of Presentation
      Awaji Island,Japan
    • Year and Date
      2007-07-23
  • [Book] 有機エレクトロニクスの展開〜最新開発状況と実用化への課題〜2007

    • Author(s)
      小野 克彦, 他
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      株式会社情報機構
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ach.nitech.ac.jp/~physchem/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ホウ素錯体を含有する有機半導体2008

    • Inventor(s)
      小野 克彦齋藤 勝裕
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋工業大学
    • Industrial Property Number
      特願2008-37311
    • Filing Date
      2008-02-19
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 酸素付加体の紫外線照射によるペンタセン誘導体の製造方法2007

    • Inventor(s)
      小野 克彦齋藤 勝裕
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋工業大学
    • Industrial Property Number
      特願2007-132743
    • Filing Date
      2007-05-18

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi