• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

高機能性遷移金属錯体の構築を目指した新型炭素系配位子の開発

Research Project

Project/Area Number 19550066
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

久保 和幸  Hiroshima University, 大学院・理学研究科, 助教 (90263665)

Keywordsカルボジホスホラン / 骨格変換 / 炭素供給源 / ピンサー配位 / 炭素配位子 / P-C結合活性化 / ロジウム錯体 / 白金錯体
Research Abstract

21年度はカルボジホスホラン(Ph3P=C=PPh3)を反応性配位子としてとらえ、その新規な骨格変換反応を検討した。まず、ジクロロジベンゾニトリル白金錯体とヘキサフェニルカルボジホスホランとの反応を検討した。その結果、カルボジホスホラン炭素の白金への配位に伴い、P-Ph結合の開裂を伴ってこのPhがカルボジホスホラン炭素へ転位するという、先例のないP-C間Ph基転位反応が観測された。さらにここでは、1分子のベンゾニトリルがP=C二重結合へ挿入した新規なピンサー型骨格が形成されており、カルボジホスホラン配位子の大きな骨格変換反応が進行することがわかった。この生成物においては,カルボジホスホラン由来の中心炭素周りに新たに2つのC-C結合が生成している。また、ロジウムーカルボジホスホラン錯体において、金属中心の立体的、電子的環境によって、配位しているカルボジホスホランのP=C二重結合が開裂することを見出した。このとき、リンは新たにロジウムと結合するとともに、そのリン上のフェニル基の一つがカルボジホスホラン炭素に結合しており、結果としてC-C-Cピンサー骨格からP-C-Cピンサー骨格への異性化が進行することがわかった。
これらの反応は、カルボジホスホランの中心イリド炭素-遷移金属結合を保持したままP=C結合を切断し、直接これを新たな配位子骨格へ誘導できることを示すものである。すなわちカルボジホスホラン配位子は、新規な炭素供給源として機能すると期待でき、金属-炭素結合を有する有機金属錯体の合成ストラテジーに新しい道を開く意味でも興味深い。

  • Research Products

    (12 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Divalent Carbon (0) Compounds as Promising Ligands in Coordination Chemistry2009

    • Author(s)
      Kubo, Kazuyuki
    • Journal Title

      Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry 54

      Pages: 68-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Binuclear Complexes Bound in an Enlarged Tetraphosphamacrocycle : Two Diphosphine Metal Units Linked in Front-to-Front Style2009

    • Author(s)
      Mizuta, Tsutomu
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry 48

      Pages: 7534-7536

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and Reactivity of Five-Membered P (V)-Phosphapalladacycles2009

    • Author(s)
      Mizuta, Tsutomu
    • Journal Title

      Organometallics 28

      Pages: 2808-2817

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 0価鉄錯体による1,2-diphosphaacenaphthene の安定なP-P結合切断反応2010

    • Author(s)
      寺本裕一
    • Organizer
      日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      近畿大学(東大阪市)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] Front-to-Front 型の大環状4座ホスフィン2核白金錯体の合成と水素分子との反応2010

    • Author(s)
      小澤賢伯
    • Organizer
      日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      近畿大学(東大阪市)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] Zr-Pd二核錯体を触媒としたPh2P(O)CH=CH2へのPh2P(O)Hのヒドロホスフィニレーション反応2009

    • Author(s)
      高路愉向
    • Organizer
      第59回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2009-09-27
  • [Presentation] ヘキサフェニルカルボジホスホランのオルトメタル化に対するロジウム錯体上の支持配位子の影響2009

    • Author(s)
      神野弘
    • Organizer
      第59回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] リン架橋 [1,1] フェロセのファンへの様々な置換基の導入法の開発と環状4座リン配位子合成への応用2009

    • Author(s)
      吉川俊郎
    • Organizer
      第59回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] リン上に種々の置換基を導入した鉄-ホスフィノボラン錯体の合成とP=B二重結合性2009

    • Author(s)
      川中伴拡
    • Organizer
      第59回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2009-09-25
  • [Presentation] 鉄とホスフィンイミド配位子の協同作用による有機不飽和分子の取り込み反応2009

    • Author(s)
      村上哲哉
    • Organizer
      第59回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2009-09-25
  • [Presentation] リンと窒素からなる環状無機骨格を有する鉄-ロジウム二核錯体の合成と性質2009

    • Author(s)
      高木一人
    • Organizer
      第59回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2009-09-25
  • [Presentation] Synthesis of Tetraphosphamacrocycle Binuclear Complexes : Two Diphosphine Metal Units Linked in Front-to-Front Style2009

    • Author(s)
      Tsutomu Mizuta
    • Organizer
      56th Symposium on Organometallic Chemistry, Japan
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2009-09-11

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi