• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

d10金属錯体の励起状態構造 -発光特性向上の指針確立を目指して-

Research Project

Project/Area Number 19550070
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

坪村 太郎  Seikei University, 理工学部, 教授 (70188621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佃 俊明  成蹊大学, 理工学部, 助教 (70372943)
松本 健司  成蹊大学, 理工学部, ポスト・ドクター (30398713)
Keywords銀錯体 / 発光 / 温度効果 / 銅錯体
Research Abstract

1配位子の選定と錯体の合成と同定本年度は主にビス(ジホスフィン)銀(I)錯体について研究を行った。ジホスフィンとしては、ビス(ジフェニルポスフィノ)エタンdppeや、ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼンdppbzを用い、これらが2分子銀(I)に結合した錯体を合成した。得られた錯体は主に元素分析とNMRで同定を行った。
2錯体の分光特性の測定と解析これらの錯体が溶液中で発光することはすでに本研究室で明らかとなっている。本年度は、これらの錯体の溶液中や、ポリマー幕中、加圧下など各種の環境下でどのような発光を示すかについて詳細に検討を加えた。[Ag(dppe)]NO_3、[Ag(dppbz)_2]NO_3いずれも固体では400nm付近に発光を示すのに対し、アルコール溶液中では600nm以上の長波長部に発光を示す。これらの溶液の温度を下げていくと、発光スペクトルはまず長波長シフトを示し、溶媒の融点付近の狭い温度範囲で急激なブルーシフトか起こること、100K以下の温度ではきわめて強い青色発光を示すことが判明した。また、PMMAポリマー膜中では青緑色発光を示した。試料をKBr錠剤中に分散させ、加圧した後に発光を測定したところ、加圧の際の圧力が強い方がより長波長側に発光を観測したが、これについては今後再現性をチェックする必要があると思われる。これらの錯体の励起状態における構造の変化が発光波長の変化に対応していると考えられる。
さらに、ホスフィノキノリンを含む銅錯体についても固体状態の発光について検討を加えた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Photophysical properties of copper(I) and zinc(II) complexes containing phosphinoquinoline ligands2009

    • Author(s)
      T. Tsukuda, C. Nishigata, K. Arai, T. Tsubomura
    • Journal Title

      Polyhedron 28

      Pages: 7-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ホスフィンスルフィドを含む銀(1)錯体の発光とメカノクロミズム2009

    • Author(s)
      川瀬万里奈, 大力歩, 松本健司, 佃俊明, 坪村太郎
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部(船橋)
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 銅(1)-ビス(N-複素環カルベン)錯体の構造と発光特性2008

    • Author(s)
      松本健司, 上杉晋平, 溝口淳, 佃 俊明, 坪村太郎
    • Organizer
      第21回配位化合物の光化学討論会
    • Place of Presentation
      北里大学理学部(相模原)
    • Year and Date
      2008-08-05

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi