• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Preparation of Colored-BINAP Type Ligands and Their Applications

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19550116
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Synthetic chemistry
Research InstitutionNara National College of Technology

Principal Investigator

SHIMADA Toyoshi  Nara National College of Technology, 物質化学工学科, 教授 (20303802)

Project Period (FY) 2007 – 2008
Keywords不斉合成
Research Abstract

BINAPは優れた不斉環境を持つことから触媒化学および材料化学へのさらなる応用が期待され,誘導化が検討されている。しかしこれまでBINAP誘導体合成の出発物質となるハロゲン化BINAPの報告例は少なく、これまでKantやLemaireらにより報告された臭素化物があるがこれら臭素化物は遷移金属を用いた触媒反応に対して反応性が低い。我々は臭素化物に比べ以後の誘導化が容易な新規5,5'-ジヨードBINAPジオキシドの簡易合成を達成した。5,5'-ジヨードBINAPジオキシドを出発物質として、パラジウム触媒を用いた5,5'-ジヨードBINAPジオキシドとジアリールアセチレン類との環化クロスカップリング反応,さらに続く還元によりBINAPのビナフチル骨格をビアセナフチル骨格に変換した新規軸不斉ビスホスフィン配位子の合成を達成した。合成したBINAPビアセナフチル配位子を用い、ロジウム触媒によるシクロヘキセノンへのフェニルボロン酸の不斉1,4-付加反応について検討を行った。その結果、相当するフェニル付加体を86%収率、97%eeで得た。この結果は、BINAPを不斉配位子として用いた結果ほぼ同様であるが、配位子そのものがオレンジ色に着色していることから視覚的利便性を有し、金属の配位による色調の変化を示す。さらにこのテトラフェニルビアセナフチルビスホスフィン配位子合成に加え、フェニル基のパラ位にブロモ基、トリフルオロメチル基を導入した誘導体の合成にも成功した。特に、4-ブロモフェニル基を有したビアセナフチルビスホスフィンオキシドは、クロスカップリング反応により、さらなる誘導化が可能になることから、興味深い展開が期待できる。一方、アセナフチル骨格合成を検討時、用いる末端アセチレン誘導体の反応量をコントロールすることにより、アセチレンが2分子挿入して得られたオクタフェニルビフェナントレンビスホスフィンオキシドも得られた。これらの配位子合成は有機ポリマーおよび無機ポリマーへの担持により反応中の脱離による劣化が肉眼で認識でき実用的工業的用途への展開が期待できる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008 2007 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Fluorescence Emission from 2,6-Naphthylene-Bridged Mesoporous Organosilicas with an Amorphous or Crystal-Like Framework2009

    • Author(s)
      N. Mizoshita, Y. Goto, M. P. Kapoor, T. Shimada, T. Tani, S. Inagaki
    • Journal Title

      Chem. Eur. J. 15

      Pages: 219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and optical properties of 2,6-anthracene-bridged periodic mesostructured organosilicas2009

    • Author(s)
      Y. Goto, K. Nakajima, N. Mizoshita, M. Suda, N. Tanaka, T. Hasegawa, T. Shimada, T. Tani, S. Inagaki
    • Journal Title

      Microporous and Mesoporous Materials 117

      Pages: 535

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct synthesis of porous organosilicas containing chiral organic groups within their framework and a new analytical method for enantiomeric purity of organosilicas2008

    • Author(s)
      S. Inagaki, S. Y. Guan, Q. Yang, M. P. Kapoor, and T. Shimada
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Pages: 202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct synthesis of porous organosilicas containing chiral organic groups within their framework and a new analytical method for enantiomeric purity of organosilicas2007

    • Author(s)
      Y. Maegawa, T. Nagano, T.Yabuno, H. Nakagawa, and T. Shimada
    • Journal Title

      Tetrahedron 63

      Pages: 11467

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] FACILE PREPARATION OF RECYCLABLE BINAP POLYMER FROM BINAP AND THEIR APPLICATION IN RUTHENIUM-CATALYZED ASYMMETRIC HYDROGENATION2008

    • Author(s)
      T. Shimada, K. Toribatake, H. Shibaguchi, G. Goshima, Y. Takamatsu, N. Takenaka
    • Organizer
      20th International Symposium on Chirality
    • Place of Presentation
      Geneva, Switzerland.
    • Year and Date
      20080706-9
  • [Presentation] 5-モノヨードBINAPの簡易合成とその誘導化2008

    • Author(s)
      鳥畠賢二・芝口廣司・五島学人・高松嘉則・竹中直巳・嶋田豊司
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] 環境調和型新規BINAPポリマーを用いる触媒的不斉水素化反応2008

    • Author(s)
      五島学人・高松嘉則・竹中直巳・鳥畠賢二・永野豊浩・嶋田豊司
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] ジヨードヒダントインを用いたBINAPジオキシドのヨウ素化とその誘導化

    • Author(s)
      鳥畠賢二・芝口廣司・嶋田豊司・五島学人・高松嘉則・竹中直巳
    • Organizer
      第10回化学工学会学生発表会

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi