• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

高感度放射線検出バッチの開発

Research Project

Project/Area Number 19550152
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

山口 忠承  Hyogo University of Teacher Education, 学校教育研究科, 准教授 (60295722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小嶋 崇夫  大阪府立大学, 放射線センター, 助教 (70360047)
Keywordsカラー線量計 / ジアリールエテン / 放射線
Research Abstract

放射線で発色された色彩に基づく線量計は、放射線治療や放射線による滅菌の手段として広く用いられている。これまでの研究で開発されている化学変化に基づく線量計は、放射によって生じる酸か、ラジカルによって生じた反応で引き起こされた色変化に基づいている。別のタイプの線量計はジアセチレン誘導体を用いている。これらの線量計は広く用いられているが低い放射線感受性と保存安定性に欠けている。
フォトクロミック化合物の1種のジアリールエテン誘導体、1、2-ビス(2、3-ジメチル-5-チエニル)ペルフルオロシクロペンテンは、ガンマ線照射による放射線の検知が可能出ることを発見した。ジアリールエテン誘導体は保存安定性に優れると考えられる。本研究では、低い放射線感受性を有するジアリールエテン誘導体の開発を目的として研究を行った。具体的には、感度向上のために、色素とともに用いられる、溶媒中やポリスチレン、更にシロキサン誘導体を用いた場合の効果、それら媒体中で、放射線のエネルギー伝導に有効な蛍光性誘導体の添加に関する研究を行い、放射線照射に基づく発色性の解明を行った。ポリスチレン媒体中、ジアリールエテンとフルギド誘導体の-77℃による研究でラジカルイオンを通じて色彩が変化することが明らかになった。また、溶媒中の研究で蛍光性物質の添加は、放射線感受性を上げるために効果的であることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Photochromism of Diarylethene Oxazole Derivatives in a single-crystal line phase2009

    • Author(s)
      T.Yamaguchi, W.Taniguchi, T.Ozeki, S.Irie, M.Irie
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology A : Chemistry 207

      Pages: 282-287

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 還元反応を利用した新規フォトクロミック化合物の創製2010

    • Author(s)
      山口忠承、谷口渉、香川知慶、尾関徹
    • Organizer
      日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      近畿大学 東大阪キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-26

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi