• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

マラリアワクチンのパルス放出を目的としたポリデプシペプチド微粒子の合成的研究

Research Project

Project/Area Number 19550158
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

奥 浩之  Gunma University, 大学院・工学研究科, 准教授 (20301749)

Keywordsマラリア / ペプチド / 高分子合成化学 / 生体関連化学 / バイオイメージング / 寄生虫学
Research Abstract

21年度は主に(1)蛍光性の新しいポリデプシペプチド基材の合成と(2)モデル薬剤を含有させたポリデプシペプチド微粒子の作成と評価を行った。
(1)ポリデプシペプチドの合成
本研究では、蛍光色素としてダンシル基をを重合時の開始末端に導入することで、蛍光性の新しいデプシペプチドの作成を行った。末端基定量法により分子量はいずれも約1万程度になることがわかった。
(2)生分解性微粒子の作成
蛍光性の薪しいデプシペプチドを基材として用い、w/o/wエマルジョン法またはo/wエマルジョン法によりミクロスフェア微粒子を作成した。人工抗原のモデル物質として4残基ペプチドとLys残基の2種類を含有させた。それぞれのモデル物質にはC末へ1-aminopyreneを修飾して定量などに用いた。
(a)in vitro分解→PBS溶液中で微粒子の崩壊とモデル物質の放出を追跡した。
(b)微粒子中へのモデル物質の取り込みと相互作用→w/o/wエマルジョン法により作成されたミクロスフェア微粒子について、pyrene誘導体の蛍光寿命を測定した。o/wエマルジョン法の微粒子では封入率が低いために測定できなかった。w/o/wエマルジョン法の微粒子では未封入の4残基ペプチドpyrene誘導体3.9nsに比較してマイクロスフィア中のpyrene誘導体2.7nsという結果が得られた。同様にしてLys残基pyrene誘導体7.7nsに比較してマイクロスフィア中のpyrene誘導体3.6nsであった。よって内包されたpyrene誘導体の蛍光寿命の減少から、マイクロスフィア内ではpyrene誘導体からDNS基にFRETに相当するエネルギー移動が起きたためである。即ちpyrene誘導体とDNS基は分子レベルで隣接して存在しており、モデル薬物はマイクロスフィア内に封入されていることが蛍光寿命測定より明らかとなった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Synthesis and Properties of Polymeric Micelles Consisting of Depsipeptide-Poly(Ethylene Glycol) Block Copolymer for Drug Delivery.2009

    • Author(s)
      Hiroaki Sunaga
    • Journal Title

      Peptide Science 2008

      Pages: 501-504

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nano-Particle Materials Prepared From a Synthetic Antigenic Sequence of Plasmodium falciparum Enolase.2009

    • Author(s)
      Hiroyuki Oku
    • Journal Title

      Peptide Science 2008

      Pages: 439-442

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Konjac Glucomannan-Based Hydrogel with Hyaluronic Acid as a Candidate for a Novel Scaffold for Chondrocyte Culture.2009

    • Author(s)
      Kondo Takashi
    • Journal Title

      J.Tisssue Engineering & Regenerative Medicine 3

      Pages: 361-367

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Non-Adjuvanted Polypeptide Nanoparticle Vaccine Targeting Plasmodium falciparum Enolase Continues to Induce High Antibody Titers In Mice2010

    • Author(s)
      Shigeyuki Kano
    • Organizer
      The US-Japan Cooperative Medical Sciences Program
    • Place of Presentation
      米国、サンディエゴ市
    • Year and Date
      2010-01-10
  • [Presentation] NANOSPHERE MATERIALS CONTAINING A SYNTHETIC ANTIGENIC PEPTIDE SEQUENCE OF Plasmodium falciparum ENOLASE2009

    • Author(s)
      Hiroyuki Oku
    • Organizer
      The Joint International Tropical Medicine Meeting 2009(JITMM2009)
    • Place of Presentation
      Centara Grand Bangkok(バンコク、タイ王国)
    • Year and Date
      2009-12-04
  • [Presentation] 熱帯熱マラレア原虫由来人工抗原ペプチド生分解性ナノ微粒子を用いたワクチン開発研究2009

    • Author(s)
      矢野和彦
    • Organizer
      第50回日本熱帯医学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Presentation] 熱帯熱マラレアエノラーゼ由来人工抗原ペプチドを用いた生分解性ナノ微粒子のマラリアワクチンへの応用研究2009

    • Author(s)
      矢野和彦
    • Organizer
      第69回日本寄生虫学会東日本支部大会
    • Place of Presentation
      国立国際医療センター(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2009-10-03
  • [Presentation] 生体分解性高分子に内包させた熱帯熱マラリア原虫に由来する人工抗原の微粒子材料の作成と性質2009

    • Author(s)
      奥浩之
    • Organizer
      第17回分子寄生虫ワークショップ
    • Place of Presentation
      草津セミナーハウス(群馬県草津町)
    • Year and Date
      2009-08-06
  • [Presentation] 化学の視点から見たマラリアへの対策と研究2009

    • Author(s)
      奥浩之
    • Organizer
      財団法人群馬大学科学技術振興会・平成21年度科技振セミナー
    • Place of Presentation
      群馬大学工学部(桐生市)
    • Year and Date
      2009-07-17
  • [Presentation] 熱帯熱マラリア原虫に由来する人工抗原を含んだ微粒子の作成と性質2009

    • Author(s)
      奥浩之
    • Organizer
      平成21年度繊維学会年次大会研究発表会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2009-06-10

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi