• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

人工キノンプールを用いた光合成物室変換系の構築

Research Project

Project/Area Number 19550173
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

永田 央  Institute for Molecular Science, 分子スケールナノサイエンスセンター, 准教授 (40231485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長澤 賢幸  分子科学研究所, 分子スケールナノサイエンスセンター, 助教 (70370129)
Keywordsポルフィリン / コバルト錯体 / 光反応
Research Abstract

ポルフィリンとビピリジン・ジホスフィン配位子を結合した化合物を合成し、これを用いて一連のポルフィリン・コバルト錯体結合化合物を合成した。補助配位子としてペンタメチルシクロペンタジエニルを用いた場合、+3価の錯体が得られ、ポルフィリンの蛍光は強い酸化的消光を受ける。この錯体を大過剰のヒドロキノン存在下で光照射したところ、錯体がない場合とは異なる反応が観測された。この結果から、本錯体がキノンプールの還元側末端における有望な活性中心となることが言える。一方、補助配位子としてターピリジンを用いた場合、+2価の錯体が得られた。この錯体は常磁性種であるにもかかわらず、ポルフィリンの蛍光消光は比較的弱かった。以前に報告した常磁性金属錯体結合ポルフィリンでは、ポルフィリンの励起一重項からの系間交差が常磁性種の存在により加速され、酸化還元を伴わない消光が見られていたが、今回の系はこれとは異なっている。この結果は、常磁性金属錯体を結合したポルフィリンでも、電位を適切に設定すれば光励起電子移動を主要反応経路に導くことができることを示唆しており、今後の分子設計に重要な手がかりを与える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ポルフィリン・コバルト錯体結合化合物の合成と光反応2008

    • Author(s)
      長澤 賢幸、永田 央
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会
    • Place of Presentation
      立教大学池袋キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] ポルフィリン・シクロペンタジエニルコバルト錯体結合化合物の合成と性質2007

    • Author(s)
      長澤 賢幸、永田 央
    • Organizer
      第57回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2007-09-26

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi