• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

順送金型成形法による生検鉗子の成形自由度の高度化および高機能化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19560125
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

青木 勇  Kanagawa University, 工学部, 教授 (30011159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹田 昌弘  神奈川大学, 工学部, 准教授 (80333152)
Keywords鉗子 / 順送成形 / 金型 / 成形自由度 / 内視鏡
Research Abstract

鉗子形状の創成自由度の向上に関する平成20年度の研究成果は下記のとおりである.
(1)新たな加工システムの設計・製作・検証:平成19年度の成果である(1)新加工システムの提案,及び(2)成形に関する基礎実験((1)システムの機能に関する基礎的実験,(2)パイロットピンの機能検証)に基づき,詳細な検討を行った.
鉗子の鰐口部品について,「標準化した駒交換方式順送金型成形」における製品精度を実験的に調べ,総合的に約50μm程度の精度を確保できることを確認した.精度は個別の各駒,及び金型全体の製作精度に依存するが,本研究で用いた金型の精度を考慮するときこれは妥当値であり,且つ鉗子を組上げ際に特に支障とならない値であることを確認した.ここでは,鰐口にギザ歯が[有/無]の場合の成形を試みたが特に問題は生じなかった
(2)部品の多種少量生産を広く行うためには金型の小型化が欠かせない.この目的に対し,上記加工システムの駒数を減じる「繰返し順送成形法」を提案し,実験的に検討した.この結果,半完成ストリップの少数駒順送成形をくり返すことで多数駒順送成形と同じ効果が得られることを確認した.
さらに,工具押し込みやその他の微細な調整で成形形状を適切に調整することに関しては平成21年度の検討事項とした.

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 順送金型を用いたプレス成形に関する基礎的研究(第1報)2009

    • Author(s)
      笹田昌弘, 青木勇, 品村一輝, 鈴木悠介
    • Organizer
      日本機械学会講演論文集NO. 094-1 (関西支部第84期定時総会講演会
    • Place of Presentation
      東大阪市(近畿大学)
    • Year and Date
      2009-03-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi