• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

小径玉軸受の電食に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 19560149
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

野口 昭治  Tokyo University of Science, 理工学部, 准教授 (80349836)

Keywords機械要素 / トライボロジー / 転がり軸受 / 電食
Research Abstract

転がり軸受に電流が流れると電食が発生し,損傷してしまう.したがって,転がり軸受内部に電流を流すことは,複写機の転写ローラ用軸受等導電性グリースを封入した一部の軸受を除いては厳禁とされてきた.しかし,最近ではインバータからの高周波ノイズ等が原因で電食が発生する例も見られるようになってきた.意図せず軸受内を電流が流れる事態が起こる可能性が高くなっており,直流・交流における小型玉軸受の厳密な電食発生条件の確立が求められている.
転がり軸受の電食については,鉄道車両電動機用軸受を中心に研究が進められており,電食発生の目安も明らかにされているが,近年その目安よりも小さな電流密度で電食が見られるようになってきた.昨年度の研究では,小径玉軸受608を用いて電流密度を細かく設定した直流電圧印加における回転試験を行ない,電食発生限界電流密度は0.04A/mm^2程度であり,従来電食発生目安とされていた電流密度(1A/mm^2)よりも2桁小さな値であることが明らかとなった.今年度の研究では,軸受の型番を増やして,昨年度の電食発生目安が小径玉軸受に共通した値であるかの確認を行った.
6201(内径12mm),6203(内径17mm)を用いて608と同様の実験を行った結果,両型番とも電食が発生する電流密度は0.04A/mm^2付近であることが確認され,この電流密度が小径玉軸受の電食発生条件として共通していることが明らかとなった.従来の電食発生密度1.0A/mm^2は小径玉軸受に適用できないことを明らかにしたとともに,新たな電食発生電流密度を実験的に明らかにすることができた.

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 小型玉軸受の電食発生限界電流密度に関する研究2008

    • Author(s)
      野口昭治, 和知恭平
    • Journal Title

      2008年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集

      Pages: 1105-1106

  • [Journal Article] 小型玉軸受の直流通電時の電食に関する研究2008

    • Author(s)
      野口昭治, 和知恭平
    • Journal Title

      (社)日本機械学会関東支部第14期総会講演会講演論文集

      Pages: 35-36

  • [Presentation] 小型玉軸受の電食発生限界電流密度に関する研究2008

    • Author(s)
      野口昭治, 和知恭平
    • Organizer
      2008年度精密工学会春季大会学術講演会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2008-03-19
  • [Presentation] 小型玉軸受の直流通電時の電食に関する研究2008

    • Author(s)
      野口昭治, 和知恭平
    • Organizer
      (社)日本機械学会関東支部第14期総会講演会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2008-03-14
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.rs.noda.tus.ac.jp/nog/index.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi