• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

動脈瘤の危険予知と血管内治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19560160
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

高倉 葉子  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 助教 (10262239)

Keywords動脈瘤 / 血管内治療 / ステント / 流れ適合ステント / カテーテル / 危険予知 / 安全性 / 瘤の発生・成長
Research Abstract

脳動脈から大動脈までを想定した管壁側部における瘤モデルと,特に中大脳動脈と脳底動脈を想定した分岐部における瘤モデルについて,水を用いた体外実験及び数値計算を行ってデータを蓄積し,血管内治療による治癒の可能性と瘤破裂の危険性を論じた.
1)効果的なステントの設計:昨年度の数値計算において,瘤内の流体速度,瘤への流入量,瘤壁面せん断応力/圧力をステントにより効率よく抑制するために,流れ適合ステントを提案し,その具体形(末梢側頸部を塞ぐようなステント素線の配置)を示した.本年度はこれを実験的に実証した.
2)血管内治療の安全性/危険性:血管内治療のコイル塞栓術では,ステント装着後マイクロコイルを瘤に誘導して詰めるためにカテーテルを血管内に長時間留置する.円管内に留置したカテーテル壁面近傍において流体のせん断速度が低下したので,血栓が生じ血管閉塞の危険性が生じる.瘤内せん断応力が高まる傾向は特に現れなかったので,カテーテル挿入により瘤破裂の危険性が増すとは考えにくい.
3)分岐部脳動脈瘤の発生・成長過程:分岐管における実験と数値計算の壁面せん断応力分布より,脳動脈瘤の発生起点として流入管の直下とややずれた場所(流入管側壁直下)の2箇所が考えられる.実験においてはその2箇所を起点とする瘤のせん断応力が高く、その位置で瘤が成長していく可能性が指摘される.
4)弾性壁の効果:瘤が振動し,実験データの信頼性を欠くので今後の課題とする.

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Characteristic Flow Phenomena on a Tee-Branch Pipe2008

    • Author(s)
      Atsushi OSAO, Yoko TAKAKURA, Norio ARAI
    • Journal Title

      Journal of Visualization

      Volume: Vol.11No.4 Pages: 283-284

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi