• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

不凍化蛋白質による微小領域内の氷成長阻害に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19560206
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

萩原 良道  Kyoto Institute of Technology, 工芸科学研究科, 教授 (50144332)

Keywords蛋白質 / 結晶成長 / 不凍化 / 熱工学
Research Abstract

冬ガレイから抽出される不凍化蛋白質タイプI(HPLC6)に注目し、微小領域内の水溶液の凝固への不凍化蛋白質の影響に関連して、温度濃度計測と分子動力学解析を行った。
計測に関しては、HPLC6の特定のアミノ基に蛍光分子を標識し、その希薄水溶液を2枚のカバーガラスの隙間(約20μm)に入れ、一方向に氷結晶が成長するように冷却した。顕微鏡に接続したCCDカメラにより、蛍光と氷-水溶液界面の画像を取り込んだ。連続画像を処理して、界面位置と蛍光強度分布の移動速度を求めた。また、近赤外分光光度計を用いて、局所の温度を測定した。その結果、(1)標準偏差0.12℃の誤差で、約0.001mm^2の極小領域内の蛋白質水溶液あるいは氷の温度が計測できること、(2)蛋白質の高濃度域が氷表面に沿って移動すること、(3)鋸刃状の界面の刃先部と刃元部の温度差は界面移動速度の増加により大きくなること、などが明らかになった。
他方、分子動力学解析に関しては、HPLC6の一部である12個のアミノ酸残基からなるポリペプチドモデルを作成した。また氷との水素結合に関与しているとされる特定のアミノ酸残基を別の残基に置き換えた変異蛋白質のモデルも2種類作成した。これらを含む水、あるいは氷-水混合系に関する分子動力学シミュレーションを行った。得られる統計量を比較し、モデルの側鎖サイトがその周辺の水分子へ及ぼす影響について検証した。計算結果より、変異蛋白質モデルを用いた解析により、他者によって実験的に得られた変異タンパク質の不凍活性と首尾一貫する結果を得た。さらに、相変化を予測できるPhase Field法を組み込む数値計算法を開発し、シミュレーションを行った。その結果、温度分とその変化が予測できることを明らかにした。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Interaction between a twelve-residue segment of antifreeze protein type I, or its mutants, and water molecules2008

    • Author(s)
      T. Nobekawa, H. Taniguchi, Y. Hagiwara
    • Journal Title

      Molecular Simulation Vol. 34

      Pages: 309-325

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction among a twelve-residue segment of antifreeze protein type I, or its mutants, water and a hexagonal ice crystal2008

    • Author(s)
      T. Nobekawa, Y. Hagiwara
    • Journal Title

      Molecular Simulation Vol. 34

      Pages: 591-610

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Some biological hints on the control of heat and mass transfer2008

    • Author(s)
      Y. Hagiwara
    • Journal Title

      J. of Thermal Science and Technology Vol. 3

      Pages: 381-390

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 一方向に凝固しつつある不凍化タンパク質タイプI水溶液のタンパク質濃度と温度2008

    • Author(s)
      萩原良道, 櫻井亮, 中西力也
    • Organizer
      2008年度日本冷凍空調学会年次大会講演会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(大阪市)
    • Year and Date
      2008-10-20
  • [Presentation] Temperature measurement of antifreeze-protein solution, freezing in a micro-region, using near-infrared spectroscopy2008

    • Author(s)
      R. Sakurai, R. Nakanishi, Y. Hagiwara
    • Organizer
      7th JSME-KSME Thermal and Fluids Engineering Conference (第7回日韓熱流体国際会議)
    • Place of Presentation
      北海道立道民活動センター(札幌市)
    • Year and Date
      2008-10-15
  • [Presentation] 氷結晶表面近傍の不凍化タンパク質タイプIの凝集と拡散に関する基礎研究2008

    • Author(s)
      萩原良道, 中西力也, 櫻井亮, 延川隆
    • Organizer
      第54回低温生物工学会年会講演会
    • Place of Presentation
      石川県立大学(石川県石川郡野々市町)
    • Year and Date
      2008-06-14
  • [Presentation] 不凍化タンパク質変異体と氷核を含む水の分子動力学解析2008

    • Author(s)
      早狩浩平, 谷口比呂美, 丸山善也, 萩原良道
    • Organizer
      第45回日本伝熱シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(つくば市)
    • Year and Date
      2008-05-22
  • [Presentation] 近赤外光を用いた凝固しつつあるAFP水溶液の微小領域温度計測2008

    • Author(s)
      櫻井亮, 中西力也, 萩原良道
    • Organizer
      第45回日本伝熱シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(つくば市)
    • Year and Date
      2008-05-21
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cis.kit.ac.jp/~kitagawa/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi