• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

農業用タイヤのラグ形状が農耕車両の振動特性に与える影響

Research Project

Project/Area Number 19560246
Research InstitutionUbe National College of Technology

Principal Investigator

藤田 活秀  Ube National College of Technology, 機械工学科, 准教授 (50390498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 俊  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10162207)
Keywords機械力学・制御 / 解析・評価
Research Abstract

ラグを有する農業用タイヤ単体の振動特性について,実験モード解析手法により半径方向の固有振動数と固有振動モードを非接地時と接地時の双方について調べた.次に,ラグ特性としてタイヤ剛性の不均一性を考慮する為,弾性リングがラグ数と、同じ数のばねで支えられた円環モデルでタイヤをモデル化し,それぞれのばね剛性の不均一性も考慮した状態で解析的に固有振動数を算出する方法を確立した.更に,解析的に算出された固有振動数と振動試験で得られた固有振動数とを最適化手法により同定することで,タイヤ剛性のパラメータを不均一性を考慮した状態で簡易的に算出する方法を確立し,境界条件がタイヤ剛性に及ぼす影響について調べた.その結果,以下の知見が得られた.
1.非接地時,接地時共に,タイヤ半径方向の固有振動数は1次から6次のモードに対応するものが確認でき,接地することにより固有振動数は減少することが判明した.
2.弾性リングが複数のばねで支えられた円環モデルでタイヤをモデル化した系の非接地時と接地時の固有振動数を解析的に算出する方法を確立した.
3.実験的に直接計測することの難しいタイヤ剛性等のパラメータを,不均一性も考慮した状態で簡易的に算出する方法を確立し,また得られた結果の妥当性を固有振動数と固有振動モードの比較により検証した.
4.パラメータ同定の結果から,非接地から接地によって曲げ剛性とばね定数が減少することが確認でき,ばね定数のばらつき(不均一性)に関しては接地時の方が低減されることが判明した.

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] タイヤラグ特性を考慮した農業用タイヤのパラメータ同定2007

    • Author(s)
      藤田 活秀
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(C編) 73

      Pages: 2479-2484

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サスペンション機構を用いた農耕車両の振動低減に関する研究2008

    • Author(s)
      早川 裕紀
    • Organizer
      日本機械学会中国四国支部 学術講演会
    • Place of Presentation
      近畿大学工学部
    • Year and Date
      2008-03-07
  • [Presentation] 農業用タイヤの回転時の動的特性に関する研究2008

    • Author(s)
      村田 一八
    • Organizer
      日本機械学会中国四国学生会 学生員卒業研究発表講演会
    • Place of Presentation
      近畿大学工学部
    • Year and Date
      2008-03-06
  • [Presentation] 農業用タイヤの接地時の振動特性に及ぼす各種因子の影響2007

    • Author(s)
      藤田 活秀
    • Organizer
      日本機械学会Dynamics & Design Confbrence 2007
    • Place of Presentation
      広島大学大学院工学研究科
    • Year and Date
      2007-09-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi