• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

電界効果MOCVDによるナイトライド半導体の結晶成長

Research Project

Project/Area Number 19560321
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

犬島 喬  Tokai University, 情報理工学部, 教授 (20266381)

KeywordsMOCVD / 電界効果 / ナイトライド半導体 / InN / AIN
Research Abstract

[1]電界効果MOCVDを可能とする装置の作成: ナイトライド半導体の結晶構造の分極反転を制御するには、作成時と降温時に高電界を印加して分極方向を揃える必要がある。今回の助成を得て、本装置を改造し、結晶成長方向に1kV/cmの高電界を印加する機構を作成した。我々の装置は横型であり、MOCVD装置に適合した石英製インナー管を作成し、基板上部3ミリの位置に上部Mo電極を設置し、Moサセプタをヒーターと絶縁することで、下部電極とした。基板は焼結体BNの抵抗加熱によりMoサセプタを介して最大1150℃に加熱することが可能となった。
[2]重界効果の検証: 分極反転に伴う結晶構造の変化を検証するため、Sic上にAINを電界効果MOCVDでヘテロエピ成長させ、そのMIS構造の誘電率を測定した。AINは大きなピエゾ係数を持っているので、1軸性圧力と静水圧下でのピエゾ係数の比較を行った。AINの作成には20トール程度の減圧下で成長させるが、電界を印加するとプラズマが発生し、正確な電界効果MOCVDとはならなかった。したがって、誘電率、ピエゾ係数ともに、明確な電界効果を見ることは出来なかった。
[3]電界効果MOCVDによる半導体InNの作成: InNの分極方向を一方向に揃えるためc-軸方向に電界を印加して500トールにて結晶成長を行なった。プラズマは発生しなかった。評価はX線回折や、光学測定、超伝導特性、TEM,ラマン散乱の評価で実施した。この成果の一部を2008年春の応用物理学会で報告した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 電界効果MOCVDによるナイトライド半導体の合成と評価2008

    • Author(s)
      太田 優一、ビスワスラム クリシュナ、犬島 喬
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部(船橋)
    • Year and Date
      2008-03-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi