• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ディスポーザブルなマイクロマシン作製プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 19560349
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

川田 博昭  Osaka Prefecture University, 工学研究科, 准教授 (90186099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 義彦  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (50285300)
KeywordsMEMS / 薄膜カンチレバー / 微小質量計測 / 移植法 / リソグラフィレス / 離型
Research Abstract

本研究では石英基板上に作られたカンレバーパターンをデバイスに貼りけて極薄膜のカンチレバーを作製し、蒸着の膜厚測定に使えるような質量モニターを作製するプロセスを開発する.
1.カンチレバーの設計
カンチレバーの振動特性より要求されるカンチレバーの構造を決定した.長さ200μm、膜厚0.5μmのCuカンチレバーでCuに対して2nm程度の膜厚分解能が期待できることがわかった.
2.リソグラフィレスプロセスの開発
カンチレバーパターンの周囲を深堀エッチングした石英基板に1μm厚さのPMMA/TiO2 0.5μmのCuを蒸着し、その段差を用いてネガ型レジストであるSU8を全面塗布したデバイス基板にカンチレバターンを加熱プレス,熱接着した.接着後石英基板とデバイス基板は密着しているが、石英基板の畏面から紫外線照射することによりPMMA/TiO2層が光劣化し,無理なく離型、移植することができた.これによりリソグラフィを用いずにMEMS構造を作製するプロセスが開発できた.
3.未硬化SU8の選択配置による低温熱圧着プロセスの開発
パターニングしたSU8上に薄膜カンチレバーを移植する場合、硬化したSU8パターンの段差部でCuカンチレバーのパターンが破断してしまった.このため石英基板上でカンチレバーがのっているPMMA/TiO2が軟化する110℃以下でプレスする必要がある.一方、この温度では硬化したSU8にパターンを移植することができない.そこで、硬化したSU8パターン付き基板と未硬化のSU8を塗布した基板を接触させ、SU8パターンの上端部にのみ選択的に未硬化SU8を付着させ、デバイス基板にパターンを低温の熱プレスで移植するプロセスを開発した.
以上によりリソグラフィレスの簡略なプロセスで薄膜カンチレバーを作製するための基本的なプロセスの開発が完了した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Cantilever Fabrication by Force Free Release Transfer Prooess2007

    • Author(s)
      H. Kawata, K. Ryugou, S. Ohta, M. Yasuda and Y. Hirai
    • Organizer
      2007 Int. Microprocesses and Nanotechnology Conf.(NMC2007)
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2007-11-08
  • [Presentation] 離型力を要しない移植法によるカンチレバー作製2007

    • Author(s)
      川田博昭、安田雅昭、平井義彦
    • Organizer
      第68回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-09-05
  • [Presentation] リソグラフィを用いない新規なカンチレバー作製プロセス2007

    • Author(s)
      川田博昭, 新甫純也, 安田雅昭, 平井義彦
    • Organizer
      センサー・マイクロマシン準部門総合研究会
    • Place of Presentation
      筑波
    • Year and Date
      2007-07-02

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi