• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

時変符号と長符号を用いた光CDMA

Research Project

Project/Area Number 19560396
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

八嶋 弘幸  Tokyo University of Science, 工学部, 教授 (30230197)

Keywords光CDMA / カオス
Research Abstract

光CDMA(Code Division Multiple Access)は光信号の広帯域性を有効に利用できる優れた多元接続方式として注目されている。光CDMAに用いる従来符号として,光直交符号やプライム符号が存在する.しかしながら,光直交符号やプライム符号を用いたシステムでは,用いることのできる符号数と多重度(最大接続ユーザ数)が等しく,多重度の観点では十分とはいえない.また,従来符号は盗聴に対して脆弱であるという欠点を有する.
本研究では,可変符号と長符号の特徴を有する拡張カオス2値符号を用いた光CDMA通信システムを提案した.拡張カオス2値符号はベルヌーイ写像の不連続点を動的に変化させる動的閾値法によってドライブされた拡張ベルヌーイ写像から生成される2値ランダム符号である.拡張カオス2値符号は従来符号とは異なり,データビットごとに符号が変化する。すなわち,各ユーザは膨大な数の符号パターンを持つことを意味する.したがって,高セキュリティ性と多重度の向上も期待できる。
本研究では,拡張カオス2値符号の相互相関特性を解析し,最終的に提案システムの同時接続ユーザ数に対するビット誤り率の理論式を導出した.そして,その理論式をもとに提案システムのビット誤り率特性を示した.光直交符号やプライム符号などの従来符号を用いたシステムとの比較を行い,提案システムは重みの与え方次第で,光直交符号を用いたシステムと同等のビット誤り率特性を持つことを示した.また,高セキュリティ性,多重度の観点から提案システムの有効性を示した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Optical CDMA Systems Using Extended Chaotic Binary Codes2010

    • Author(s)
      Yutaka Mizuno
    • Organizer
      2010 RISP International Workshop on Non-linear Circuits, Communications and Signal Processing
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      20100303-20100305
  • [Presentation] Selection Method of Modulation and Coding Scheme in OFDMA2010

    • Author(s)
      川村健
    • Organizer
      2010 RISP International Workshop on Non-linear Circuits, Communications and Signal Processing
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      20100303-20100305
  • [Presentation] OFDMAにおける変調方式・符号化率の選択方法に関する一考察2010

    • Author(s)
      川村健
    • Organizer
      電子情報通信学会 無線システム研究会、信号処理研究会
    • Place of Presentation
      福岡 九州大学
    • Year and Date
      2010-01-22

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi