2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19560459
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
森本 博昭 Gifu University, 工学部, 教授 (30021629)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 裕市 岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (20213449)
小澤 満津雄 岐阜大学, 工学部, 助教 (80313906)
|
Keywords | コンクリート / 爆裂 / 蒸気圧 / 温度応力 / AE |
Research Abstract |
高強度コンクリート湿潤供試体は、加熱面から8mm内部の温度が250℃前後に達した時点で爆裂現象が発生し、以降断続的に爆裂を繰り返した。蒸気圧は、内部温度が100℃を超える頃から増大し始め、最終的には3MPa以上に達した。蒸気圧の上昇は、供試体5箇所の計測点間で計測値にかなりのバラツキを生じ、最大でも1MPaに達しない箇所もあった。また、爆裂は蒸気圧の増大を伴い進行していくが、爆裂が発生すると一旦蒸気圧が減少する傾向を示した。また、爆裂により蒸気圧が完全に消失する計測点もあった。これらのことから、爆裂は、局部的な蒸気圧の増大により発生し、蒸気圧の増減を伴いながら進展していくことが明らかになった。AEは、供試体温度が50℃を過ぎるころから、次第にイベント数が増大し、温度が100℃を超えたあたりから急増する傾向を示した。これは、熱応力によるマイクロクラックの発生が急激に多くなったことによるものと考えられる。さらに、温度が上昇して爆裂が発生すると同時に、100db以上の振幅の大きいAEが計測された。爆裂の状況について、爆裂深さは、最大15mmに達した。加熱面の爆裂状況は、爆裂の程度にかなりのバラツキが生じ、爆裂剥離を生じない箇所も認められた。本研究では、AEの振幅規模ごとの破壊源の位置評定を試みたが、破壊源の位置は加熱面全体に分布しており、本研究の範囲内では爆裂の規模と位置評定結果との間には明確な関連は認められなかった。これは、コンクリートの不均一性、ならびにクラック発生によるAE波の散乱が精度低下の原因になったものと考えられる。しかし、AE計測手法は、クラックおよび爆裂の進展状況を把握する手段としては有効であることが確認できた。
|
Research Products
(2 results)