2007 Fiscal Year Annual Research Report
回転式打音検査法によるコンクリート構造物の健全度診断システムの開発
Project/Area Number |
19560480
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
園田 佳巨 Kyushu University, 大学院・工学研究院, 教授 (40304737)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐川 康貴 九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (10325508)
|
Keywords | 回転式打音検査 / コンクリート構造物 / 非破壊診断 / 音響解析 |
Research Abstract |
近年、老朽化した構造物に対する適切な維持管理の重要性が非常に高くなり、構造物の非破壊診断法の研究・開発が数多くなされている。しかし、従来の非破壊診断法の殆どは理想的な条件下でなければ効力を発揮しにくい場合が多く、大規模な野外構造物などに対して有効な検査法は少ない。一方、従来から簡易な非破壊診断法として利用されてきた打音検査は、点検員の労力が大きいことや、打音の音質から経験的な感覚で異常の有無を判断することが多く、理論的な裏付けがあまりなされていないことなどが問題点として指摘されている。 回転式打音検査法は、打音検査の精度と効率を向上させるために開発されたもので、ロッド先端の金属製の回転部をコンクリート表面に押し当てながら回転させ、発生する連続打音の変化をもとに異常箇所を調べる方法である。 本研究は、回転式打音検査法の診断メカニズムについて音響解析をbeベースとした基礎的な考察を行い、回転式打音の特性を用いたコンクリート構造物の健全度診断システムの構築を試みるものである。 具体的には平成19年度において以下の成果を得た。(1)回転式打音検査による打撃力は、概ね打撃荷重の継続時間は約0.2msecとなることが確認できた。このことから、従来の打音検査に比べて高周波域の打音が得られることが確認できた。(2)回転式打音検査で連続的に生じる打音の時間間隔は毎回ほぼ一定で約0.020〜0.025secであり、一回の打撃音が発生してから、次の打撃音が生じるまでに音圧レベルはおよそ10%以下まで減衰することが認められた。これより、連続打音が干渉する影響は小さく、個々の打音はそれぞれ独立しているとみなすことができる。(3)打音解析によって、欠陥を有する場合には健全な場合よりも打音が大きくなる傾向にあることが明確に認められた、この結果は、実検査で認められた高周波域における音圧の増大現象と一致している。
|
Research Products
(3 results)