• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

粘土のせん断抵抗係数tanφのメカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19560491
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

大河原 正文  Iwate University, 工学部, 准教授 (80223741)

Keywords地盤工学 / せん断強さ / 表面・界面物性 / 粘土鉱物 / 水
Research Abstract

粘土のせん断抵抗係数tanφのメカニズムの解明を目的に,せん断面のミクロ物性について研究した。(1)原子間力顕微鏡によるせん断面のミクロ摩擦力および粘性測定より, 高純度スメクタイトは温度上昇に伴い段階的に摩擦力が増加し、粘性は温度上昇に伴い段階的に小さくなることを確認した。湿度との関係では、湿度上昇に伴い摩擦力は段階的に小さくなり、粘性は大きくなることを確認した。(2)せん断強度と電荷との関係では、CEC値とせん断強さが反比例の関係があることを確認した。しかし、その変化は不連続的であり、両者の関係を定量的に説明するにはさらなる研究が必要である。ゼータ電位との関係では、ゼータ電位の大きさとせん断強さとの関係を示唆するデータが得られているが、実験条件を詰めるまでは至っていない。(3)分子軌道法により粘土鉱物の構造最適化ならびに水分子の吸着力エネルギーを計算した日その結果、粘土鉱物に単独で水分子が吸着する場合、2つの水素を粘土鉱物に向けて吸着する、いわゆる対象型を呈することが明らかになった。しかし結合エネルギーは非常に小さく、水分子は自由に動ける結果となった。粘土鉱物と水分子との問に陽イオンを挟んだときは、粘土鉱物の六員環に陽イオンが収まり、水分子は陽イオンに酸素を向けて吸着する。結合エネルギーは、比較的大きな値となり、水分子は粘土表面に吸着している。このように、粘土鉱物の吸着水は、直接吸着されているのではなく陽イオンを介して吸着する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 赤外分光法による粘土鉱物中の水の状態分析2008

    • Author(s)
      大河原正文
    • Organizer
      第43回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2008-07-10
  • [Presentation] 原子間力顕微鏡による高純度粘土の積層数日摩擦力・粘性の測定2008

    • Author(s)
      久常雄大
    • Organizer
      第43回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2008-07-10
  • [Presentation] 分子軌道法による粘土の吸着水の構造最適化と結合エネルギー計算2008

    • Author(s)
      太田征志
    • Organizer
      第43回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2008-07-10

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi