2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19560496
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
安田 進 Tokyo Denki University, 理工学部, 教授 (90192385)
|
Keywords | 液状化 / 沈下 / 家屋 / 砂地盤 / 地震 / 模型実験 / 被災事例分析 / 解析 |
Research Abstract |
地盤が液状化するとその上に建っている直接基礎の構造物は沈下する。この場合等しく沈下するとは限らず,不同沈下を生じることが多いが、そのメカニズムや影響を与える要因などは明らかにされていない。構造物によっては絶対沈下量そのものよりはこの不同沈下による傾斜角の方が問題になるものが多くある。例えば,住宅では1/100程度以上傾くと,そこで生活できなくなる。そこで、本研究はこのような液状化による直接基礎の不同沈下に焦点をあてて,そのメカニズムの解明から,予測,対策,ハザードマップの作成まで行うものである。 平成19年度では、まず、過去の被災事例として1964年新潟地震および2000年鳥取県西部地震における中層建物、戸建て住宅の被害などに関して資料を収集し、建物の隣接距離や液状化層厚の影響を調べた。その結果、隣接距離が近いと2棟の建物が干渉し合って大きな不同沈下が生じることや、その影響が無くなる距離などが明らかになった。 次に、振動台を用いた模型実験を行った。これでは隣接する建物模型の距離や、地下水位、液状化層厚を変えて実験を行った。その結果、これらの要因が2棟の傾斜や沈下量自体に与える影響が明らかになった。さらに、液状化による建物の沈下量を比較的簡易に推定できる解析手法である"ALID"を用い、同様のパラメータが与える影響を解析したところ、実験や被災事例と同様の傾向が得られた。
|