• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

京都盆地の景域形成と「水みち」の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19560534
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川崎 雅史  Kyoto University, 工学研究科, 教授 (20195077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 忠彦  広島工業大学, 環境学部, 教授 (00016669)
出村 嘉文  京都大学, 工学研究科, 助教 (90378810)
Keywords景域形成 / 水みち / 京都盆地 / 微地形 / 水路網
Research Abstract

京都における水みちの構造とアメニティ利用と景域形成を探求するために、京都盆地の洛北の水みちである上賀茂の水系である賀茂川、明神川に焦点をあて、水源・水路網の歴史的な経緯と水供給の起源とマネジメント、水みちの水系と使い方、水路網構造のヒアリングおよび現地調査を行い、水系水路網を認識することができた。主な研究成果は次のとおりである。
はじめに、歴史的な文献を収集整理し、上賀茂神社による賀茂六郷への灌漑用水の供給マネジメントのあり方、上賀茂社家町の水路網の起源に関する考察を行ない、古代、中世、近代の水路網構造の変遷について整理した。歴史的にも灌漑用水の目的と神社への利用、神官邸宅への利用が連続して行われていたことを認識することができた。
つぎに、上賀茂社家町周辺には、神社境内や庭園の遣水としての利用が現在も残されており、近代以降にも変遷があることを考慮して、水系が全体について、さらに、アメニティ利用について庭園利用に着目して、それらの実態調査と測量方法を検討した。調査の実施を開始し、経過ごとにデータの収集作業と図面など作業結果の整理を行った。これによって導水の技術や庭園構成の存在が明らかとなり、平成20年度へ向けて、遣り水庭園の池の配置と敷地構成、生活と関わる生活景として認識される景観の変遷を整理するための研究のフレームについての検討を行った。
また、堀川水系についても検討を加えるために、全体の構成を模型などを利用して、その水みち構成について調査のフレームを検討した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 江戸期の堀川系における水の共用に関する研究2007

    • Author(s)
      松下倫子, 藤原剛, 川崎雅史, 樋口忠彦
    • Organizer
      第36回土木計画研究発表会・講演集, 第36号
    • Place of Presentation
      八戸工業大学
    • Year and Date
      2007-11-25
  • [Presentation] 上賀茂・明神川水系の地形的特異性に関する研究2007

    • Author(s)
      松下倫子, 出村嘉文, 川崎雅, 樋口忠彦
    • Organizer
      土木学会第62回年次学術講演会 講演概要集
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2007-09-13

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi