• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

京都盆地の景域形成と「水みち」の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19560534
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川崎 雅史  Kyoto University, 工学研究科, 教授 (20195077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出村 嘉史  京都大学, 工学研究科, 助教 (90378810)
Keywords景域形成 / 水みち / 京都盆地 / 微地形 / 水路網
Research Abstract

水みちの構造と利用の本質、さらに景域形成を探求するために、前年度に引き続く京都盆地の洛北の水みち(上賀茂水系),そしてこの水系の下流にあたる禁裏御用水周辺,さらに堀川水系に焦点をあて、近代以前から近代における水みちの系をより詳細な実態を把握した.そのためヒアリング調査と古地図や古文書などの史料分析と現地踏査を行い、遣り水庭園の詳細な構成や水の利用に関して,情報を整理した.また、堀川水系における空間構成を明らかにするため、模型やCGを援用して、基礎的な空間実体を明らかにした.湧水から大河川へ至る流域の中で形成される景域を念頭におき,「水みち」が要所で果たす役割として,社寺境内や庭園の遣水としての利用においては,庭の性質にあった水勢に整えるための導水の技術が類型として見出され,集落においては生活と関わる利水形態の類型及び生活景として認識される景観の構成が見出された.ただし,堀川水系や禁裏御用水周辺については,次年度にさらに詳細を把握する余地がある.
調査は,現地の測量調査や史的考察を多く含むため,文献を収集して史的情報を読み込む作業やこれらの情報を地理情報として整理する、また模型の作成によって、水道構造の空間的体系を明らかにする作業などに対する謝金と,情報整理のためのPCなどの設備が必要であった.また,幾つかの都市において,水みちと都市に関する周辺情報を収集もしている.情報収集のための詳細な計画・指示に関しては研究代表者の川崎雅史を中心とする議論によって行い,史的研究に関して実績のある研究分担者である出村が作業・分析の指揮を行った.

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 上賀茂社家町の社家の住まいにおける池の機能と敷地配置2008

    • Author(s)
      林倫子, 林孝弥, 出村嘉史, 川崎雅史
    • Organizer
      第4回土木学会景観・デザイン研究講演会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2008-12-13
  • [Presentation] 明治以降の上賀茂社家町における水路網と池の変遷2008

    • Author(s)
      林倫子, 林孝弥, 出村嘉史, 川崎雅史
    • Organizer
      第28回土木史研究講演会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2008-07-06
  • [Presentation] 河川と街路の連続性を考慮した景観シミュレーション2008

    • Author(s)
      長縄雄一郎, 出村嘉史, 川崎雅史
    • Organizer
      平成20年度土木学会関西支部年次学術講演会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2008-05-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi