• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

超高強度コンクリートの平滑なひび割れ面が柱部材の復元力特性に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 19560564
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

篠原 保二  Tokyo Institute of Technology, 応用セラミックス研究所, 准教授 (50196408)

Keywords超高強度コンクリート / ひび割れ性状 / せん断伝達特性 / 膨張ひび割れ / 摩擦ひび割れ / 復元力特性 / 拘束力 / 軸力
Research Abstract

1.軸力を導入しない超高強度コンクリート柱部材の曲げせん断実験結果の整理
昨年度行った軸力を導入しない曲げせん断実験結果を,せん断ひび割れ面の挙動に基づいて整理し,ひび割れ面性状の相違がひび割れ面のせん断伝達特性に及ぼす影響について学術雑誌に公表した。
2.ひび割れ面に各種せん断伝達特性を組み込んだ簡易モデルによる予備解析
RC部材のせん断ひび割れ面における応力伝達機構を簡便な解析モデルを用いて検討した。ひび割れ挙動のタイプとしては骨材のかみ合い作用(膨張ひび割れ),摩擦すべり(摩擦ひび割れ)及び両者を組み合わせた3種のモデルを解析対象とした。ひび割れ面性状としては,高強度コンクリートを想定した平滑なひび割れ面と普通強度コンクリートを想定した粗いひび割れ面を考慮し,さらに主筋量とせん断補強筋量を変動因子とし,ひび割れ性状と補強筋量(拘束剛性)がせん断ひび割れ面における応力伝達機構に与える影響について検討した。
3.軸力を導入した超高強度コンクリート柱部材の曲げせん断実験
履歴ループの非対称性が顕著になる軸力比が約0.3の超高強度コンクリート柱部材の曲げせん断実験を行った。試験体は断面,主筋量,せん断スパン比を共通因子とし,コンクリート強度,せん断補強筋量,軸力比をパラメータとして,コンクリート強度と軸力比によるひび割れ面の幾何学的特徴およびせん断補強筋による拘束効果に基づいて,ひび割れ面におけるせん断伝達特性が部材のせん断挙動に及ぼす影響を検討した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 超高強度コンクリート部材の平滑なひび割れ面におけるせん断伝達メカニズム2007

    • Author(s)
      篠原保二, 齊藤弘幸, 林靜雄
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集 618

      Pages: 183-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鉄筋コンクリートのせん断ひび割れ面における応力伝達機構2007

    • Author(s)
      篠原保二
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集 620

      Pages: 109-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effects of transverse prestressing on shear and bond behaviors of R/C columns2007

    • Author(s)
      Y. Shinohara and H. Watanabe
    • Journal Title

      Fracture Mechanics of Concrete and Concrete Structures Vol.2

      Pages: 919-927

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 軸力を変動要因としたRC柱の損傷過程におけるせん断力の評価に関する実験研究2007

    • Author(s)
      大浜設志, 矢野秀樹, 林静雄, 篠原保二
    • Organizer
      コンクリートエ学協会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2007-07-12

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi