• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

構造特性の不確定性を考慮した最大変位応答に基づく多層骨組の耐震性能評価法の構築

Research Project

Project/Area Number 19560569
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

森 保宏  Nagoya University, 大学院・環境学研究科, 教授 (30262877)

Keywords構造信頼性 / 耐震設計 / 性能評価 / 最大変位応答 / 地震ハザード / 評価精度 / Pushover / 多層骨組
Research Abstract

本研究の目的は,性能設計の実現を目指して,構造特性の不確定性を考慮した最大変位応答に基づく実用的な耐震性能評価法を構築することである。特に,地震時の骨組の損傷度や安全性は最大変形量と良く対応することから,骨組の必要変形性能を把握することは極めて重要である。各次振動モードの二乗和平方(SRSS)によって最大変位応答を評価するモーダルアナリシスは比較的精度の良い手法であり,Inelastic Modal Predictor(以下,IMP)など,塑性域にまで拡張した手法もいくつか提案されている。しかし,評価式に二乗や平方根が含まれるため,荷重耐力係数形式の簡易な設計式への展開は難しい。
今年度は,荷重耐力係数形式への展開が容易な最大変位応答評価法を提案することである。ここでは「2つ以上の荷重の組み合わせ時系列における最大値は,1つの荷重(主の荷重)の最大値と他の荷重(従の荷重)の平均的な値との和で近似的に評価される」とするTurkstra's rule を適用して,骨組の最大変位応答を各次モード応答の単純な和で評価する手法について検討し,既存の応答評価法と同程度の精度が得られることを示した。
また,地震ハザードが各固有周期における応答スペクトルの確率情報で与えられる場合の弾塑性1質点系の応答評価方法についても検討し,一様ハザードスペクトルを用いると応答スペクトルの固有周期間の相関を考慮した場合に比べ,応答を過大評価する傾向があることを示した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Turkstra's rule に基づくモード合成による多層骨組の簡易最大変位応答評価法2009

    • Author(s)
      大場麻弥, 森保宏
    • Journal Title

      日本建築学会東海支部研究報告集 47

      Pages: 129-132

  • [Journal Article] 応答スペクトルの固有周期間の相関を考慮した弾塑性一質点系の最大変位応答評価に関する研究2009

    • Author(s)
      蛭川慎也, 森保宏, 大場麻弥
    • Journal Title

      日本建築学会東海支部研究報告集 47

      Pages: 141-144

  • [Journal Article] 地震動のスペクトル特性と部材耐力の不確定性を考慮した鋼構造骨組の最大変位応答および簡易応答評価手法に関する研究2008

    • Author(s)
      大場麻弥, 森保宏
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集 628

      Pages: 859-866

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Turkstra's ruleに基づくモード合成による鋼構造骨組の簡易最大変位応答評価法2008

    • Author(s)
      大場麻弥, 森保宏
    • Organizer
      日本建築学会大会(中国)
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2008-09-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi