2008 Fiscal Year Annual Research Report
首都圏民間大規模戸建団地の空家・空区画発生メカニズムとその再生に関する基礎研究
Project/Area Number |
19560633
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大月 敏雄 The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 准教授 (80282953)
|
Keywords | 都市計画・建築計画 / 都市整備 / 人間生活環境 |
Research Abstract |
本研究では、首都圏戸建住宅団地の最大の課題となるであろう空家・空区画に着目し、その発生メカニズムを登記簿情報等を駆使して解明し、空家・空区画の発生状況や利用方法を操作することを通じての団地再生の方策についての検討を行うことを目的としている。 まず、(1)「開発許可団地における住環境の変遷把握と類型化」をテーマに、埼玉、群馬、栃木、山梨の各県における開発許可団地の、過去の経年的住宅地図と国勢調査データをもとに団地の住環境の変遷を把握した。この中で、東京への交通アクセスと開発団地の立地の相関が読み取れた。 次いで、(2)「空き区画発生メカニズムの解明」に関して東京、千葉、神奈川の各都県のいくつかの団地を選定して、主として公図や登記簿データを用い、当該団地に発生する空区画の発生過程について分析した。この中で、空き地の多くがいわゆる「投機」によって発生していることが推測できた。 そのうえで、(3)「空家・空区画の再利用を通した団地再生の検討」として、(2)で対象としたいくつかの団地を中心に、ヒアリング等を行い、空家・空区画に関わる住環境運営上の課題とその解決手法の実態を捕捉し、団地の住環境形成種別に応じた空家・空区画の利用手法の検討を行う。一方で、広く関東圏以外の、住環境運営に成功している団地への聞き取り調査を通して、空家・空区画の活用を通しての団地再生手法の検討を行った。この中で、特に、団地を運営している町会・自治会などの主体と、NPOや他団体との連携が、住環境の運営に大きく影響を与える可能性のあることが推察できた。
|