• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

重層的構成を有する都心公共空間のGISを応用した分析

Research Project

Project/Area Number 19560638
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

PERRY 史子  Osaka Sangyo University, 工学部, 准教授 (10238719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榊原 和彦  大阪産業大学, 工学部, 教授 (20026305)
福井 義員  大阪産業大学, 工学部, 講師 (80268284)
Keywords都市公共空間 / 歩行者空間 / 重層的構成 / GIS / urban interior / 空間構成
Research Abstract

豊かな都市生活環境をつくりだす一つの大きな要因である都市的公共空間、アーバン・インテリアのあり方の指標を見いだすことを目的として、大阪市のJR大阪駅周辺、横浜市のみなとみらい21地区、東京都のJR東京駅周辺および汐留エリアを研究対象地として選定し、実態に基づく都心公共空間の空間構成の分析を試みた。
1.都市的公共空間の構成に関する現地調査では、各々対象地での都市公共空間、特に歩行者のための空間に関して、地上・地表・地下等の重なり状況、それらの空間の囲まれ具合、垂直方向での連続性を持つ場所の分布やそれらの空間構成、オブジェや噴水、ベンチ等の空間演出装置の分布、植栽や並木、照明等の実態について情報収集をおこなった。現地の状況は写真に撮影し、分布等の記録はデジタル地図を用いて整理し、データベース作成のための基本方針を設定した。
2.現地調査で収集した情報に基づいて、特にJR大阪駅周辺に関して、都市の中での都市公共空間のネットワークとその結節点、空間の通過性と滞留性、インテリアと感じられる度合い、空間の囲まれ方や形態等に関して検討し、空間構成に関する要素を抽出・考察した。また、都市公共空間の中でのアーバン・インテリアのあり方に関しても検討を加え、アーバン・インテリアの空間特性の分析とその空間形態の分類を試みた。
3.複雑な都市的公共空間の実態を、3次元GISの応用によってわかりやすく表現するために、まずJR大阪駅周辺を対象として手法を探り、歩行者空間の垂直方向の重なりや連結等を総合的に把握できるような表現システムの基礎的構築を行った。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi