• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

院政期貴族住宅における居住形態と建築構成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19560648
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

溝口 正人  Nagoya City University, 大学院・芸術工学研究科, 准教授 (20262876)

Keywords貴族住宅 / 院政 / 居住 / 高陽院 / 大炊御門殿 / 冷泉万里小路殿 / 後鳥羽上皇 / 中御門京極殿
Research Abstract

本研究の目的は、建築構成と居住形態との関係を分析することによって、院政期貴族住宅の空間的実態を解明することにある。具体的な作業としては、文献史料をもとに居住者がどの殿舎で起居していたかという居住形態を明らかにし、建築構成とどのような関係にあるかの事例分析を重ねる。その結果として院政期貴族住宅の住まいとしての空間的な実態と時代的な変遷を解明するものである。
平成21年度では、平成19年度以来進めてきた個別事例の分析をもとに居住形態と殿舎構成がどのような関係にあるか、また住みこなしともいうべき儀式と居住との整合の実態建築構成を可能な範囲で図化して検討した。儀式以外の日常の居所については、把握可能な事例は極めて限定されるが、敷地内におけるゾーニング的な把握は、史料の記述の詳細な分析からある程度可能である。ブロックプランのような形式での整理に取り組むこととした。本年度は実態把握が可能となった後鳥羽上皇の御所を考察の主対象とし、院御所のうち洛中に造営された御所の殿舎構成を悉皆的に整理して比較検討した。特に上皇の主たる御所として機能した高陽院については、殿舎構成の変遷、居住領域と殿舎構成の対応関係について整理し図化した。
なお昨年度に続いて大炊御門流藤原氏の居宅として平安末期に利用された大炊御門殿の利用実態と建築的な対応関係を整理した。その成果の一部は「大炊御門殿の殿舎構成とその特質-平安末期貴顕の住まいの諸相 その2-」(『芸術工学への誘いXIV』所収)にまとめた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 大炊御門殿の殿舎構成とその特質-平安末期貴顕の住まいの諸相 その2-2010

    • Author(s)
      溝口正人
    • Journal Title

      芸術工学への誘い XIV巻

      Pages: 85-99

  • [Presentation] 浄土庭園 平等院の系譜2009

    • Author(s)
      溝口正人
    • Organizer
      第13回考古学研究会東海例会
    • Place of Presentation
      名古屋大学文学研究科237講義室
    • Year and Date
      2009-08-01
  • [Book] 『平安時代の阿弥陀堂建築』週刊朝日百科 国宝の美 3号2009

    • Author(s)
      溝口正人, 他2名
    • Total Pages
      40
    • Publisher
      朝日新聞出版

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi