• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

キリコ祭りを通してみる奥能登地域の景観構造の研究

Research Project

Project/Area Number 19560658
Research InstitutionIshikawa National College of Technology

Principal Investigator

熊澤 栄二  Ishikawa National College of Technology, 建築学科, 准教授 (30321425)

Keywords環境形成史 / 地域景観史 / 建築論 / 民俗学 / 宗教史 / キリコ祭り / 奥能登珠洲 / 須須神社
Research Abstract

●研究内容
珠洲の各地における秋季祭礼調査、ならびに珠洲らしい地域づくりを支援するフォーラムを開催し、珠洲の住民とともに今後のキリコ祭りを継続していく意義について意見交換を行った。加えて基礎文献の収集活動を行った。
○祭礼調査:2地区(10月中旬)、ヒアリング3地区(11月〜2月)
秋季祭礼調査では、高屋地区(10月10日)、折戸地区の5地区を対象とした秋季祭礼調査を実施した。但し、本年度の調査対象となっていた折戸地区は祭礼前日に中止が決定になり来年度持ち越し調査となった(10月11日)。祭礼調査としては、事前調査として地区の代表者にヒアリングを行い、地区の秋季祭の歴史、近年の組織、キリコ巡幸の順路等の確認を行った。併せて、祭礼日に振る舞われる「ヨバレ料理」の記録を採取している。
さらに今回は、狼煙地区(11月26日)、寺家地区(11月27日)、熊谷地区(2月4日)の3地区にヒアリング調査を行い、昨年度の補足調査とした。
採取したデータをもとに時系列〓に神輿巡幸ルートを記した祭礼マップを作成中である。
○フォーラム:「キリコ祭り、を知る。」(9月16日)
キリコ文化を中心としたフォーラムを開催し、キリコ会館・元館長の藤平朝雄氏をはじめとして奥能登塩田村組合長の横道嘉弘氏、羽黒神社宮司の高山哲典氏、金沢星稜大学の堂下恵講師を招聘し「キリコ祭りを深く知る」フォーラムを開催した。
●意義/重要性
奥能登地域では部落ごとに高さにして15尺を超えるキリコを保有しており、奥能登全域で700を超えるキリコがあると推定される特徴的な地域であるにも拘らず、祭りそのものの意義が住民の中でも薄れ、部落の統廃合などによって地区固有の祭り文化が失われつつある。このような状況の中で、祭礼調査をもとにした住民フォーラムを開催することで、郷土史家との共同研究の連携を培い、住民にもキリコ祭りの意義を再確認することができた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「寺家キリコ祭り」を通してみる風景に関する研究 VIII-中世珠洲荘園制度からみる風景構造1-2008

    • Author(s)
      熊澤栄二, 美作羽衣
    • Journal Title

      日本建築学会北陸支部研究報告 51

      Pages: 505-508

  • [Journal Article] 「寺家キリコ祭り」を通してみる風景に関する研究IX-中世珠洲荘園制度からみる風景構造2-2008

    • Author(s)
      熊澤栄二, 美作羽衣
    • Journal Title

      日本建築学会大会講演集

      Pages: 655-656

  • [Presentation] 「寺家キリコ祭り」を通してみる風景に関する研究IX-中世珠洲荘園制度からみる風景構造2-2008

    • Author(s)
      熊澤栄二, 美作羽衣
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2008-09-18
  • [Presentation] 「寺家キリコ祭り」を通してみる風景に関する研究 VIII-中世珠洲荘園制度からみる風景構造1-2008

    • Author(s)
      熊澤栄二, 美作羽衣
    • Organizer
      日本建築学会北陸支部
    • Place of Presentation
      金沢工業大学
    • Year and Date
      2008-07-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi