• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

鉄合金のα/γ界面移動に及ぼすSi, Mn複合添加の効果

Research Project

Project/Area Number 19560660
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

榎本 正人  Ibaraki University, 工学部, 教授 (70241742)

Keywords鉄合金 / オーステナイト / フェライト / 合金元素 / 強磁場 / 核生成 / 成長
Research Abstract

前年度にひき続き、Fe-0.1C-3Mn-1.5Si合金を用い、磁場オンとオフ、及びγ域における強加工を施して、γ→α変態を起こさせ、生成するフェライト粒子の数、大きさ、および組成(Mn、Si濃度)を測定した。加工熱処理は圧下率を25%とし、570-810℃までの広い範囲でいろいろな時間等温保持し、生成する微細なフェライト粒子の組成をTEM-EDXで観察した。570-710℃ではフェライト中のMn、Si濃度はほぼバルク濃度と同じで、これらの合金元素は母相と生成相の間で分配していない。710℃以上では生成するフェライト粒子が小さすぎて、分析ができなかったため、圧下率を50%として、等温保持を行なった。その結果、MnとSiの分配が起こっていると見られるが、次年度で詳細な熱力学的な解析をする予定である。
8テスラの磁場中熱処理では、同合金のTTT-曲線を磁場オンとオフで完成させた。磁場により、曲線は短時間側にシフトしたが、双方にTTT曲線には浅いベイが生じた。磁場オンにおけるベイ温度は磁場オフに比べ、〜20℃上昇している。上昇の幅は、速い変態と遅い変態の境界温度の上昇とほぼ同じであり、熱力学的な安定性(相境界)のシフトが主要な原因と思われる。また、TTTベイを有するFe-C-Mo合金でも磁場によるベイ温度の上昇が見られたが、MnとSiの共偏析による成長抑制作用の結果、Moと同様な効果が表れたと考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Interlamellar Spacing of Pearlite in a Near-eutectoid Fe-C Alloy Measured by Serial Sectioning2009

    • Author(s)
      G. H. Zhang and M. Enomoto
    • Journal Title

      ISIJ International 49(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Influence of Magnetic Field on Pearlite transformation in an Fe-C-Ni alloy2008

    • Author(s)
      G. H. Zhang and M. Enomoto
    • Organizer
      日本鉄鋼協会秋季講演大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2008-09-23
  • [Remarks]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi