• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

包晶系における結晶の成長および溶解に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19560750
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

眞岩 幸治  National Institute for Materials Science, 材料ラボ, 主任研究員 (10343849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 秀夫  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料ラボ, グループリーダー (50343843)
Keywords包晶 / 安定相 / 準安定相 / 結晶成長 / 核形成
Research Abstract

本研究はSr(NO_3)_2-H_2O系をモデル物質として、高温および低温で安定な二つの結晶相の核形成、成長過程を直接その場観察し、包晶系における結晶成長と、その結果生ずる組織形成を速度論的立場から明らかにすることを目的としている。19年度は核形成に関する研究を中心に行った。結晶を溶液から成長させる場合、溶液を飽和温度から冷却して過冷状態とする。この際、飽和温度と過冷温度との溶解度差すなわち過飽和度が結晶成長の駆動力を示す指標となる。従って、まず二つの相の溶解度を、安定および準安定領域でそれぞれ測定する必要がある。測定の結果、溶解度曲線は二相とも安定領域から準安定領域に連続的に延長できることがわかり、これにより過飽和度を正しく見積もることができた。溶液の温度を下げて過冷状態にすると、過飽和度が増加するため核形成速度は最初増加するが、さらに温度降下すると温度低下効果が過飽和度増加効果を上回り、次第に核形成速度は減少することが明らかになった。これは二つの相に共通しており、ある温度で核形成速度の極大値が現れ、またその温度で二つの相の核形成速度差が最も小さくなることが分かった。これまで、例えば準安定相の選択的成長のためには、溶液をできるだけ過冷して大きな過飽和状態にする必要があると考えられてきた。しかし今回の研究により、相の選択的および効果的成長には、必ずしも大きな過飽和度が必要なわけではなく、それぞれの相に対応した最適な溶液の温度とそれによって得られる最適な過飽和度条件が存在することが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Deviation from stoichiometry of KNbO3crystal in fiber shape grown using pullingdown technique2007

    • Author(s)
      H. Kimura
    • Journal Title

      Optical Materials 30

      Pages: 198-200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crystal Growth and Electric Properties of Bismuth Titanate Fibers2007

    • Author(s)
      H. Kimura
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics Part1 46

      Pages: 7031-7034

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fz法によるガリウムガーネット単結晶育成と育成方位2007

    • Author(s)
      木村 秀夫
    • Organizer
      第37回結晶成長国内会議
    • Place of Presentation
      北海道大学学術交流会館
    • Year and Date
      2007-11-05

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi