• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

バクテリアの細胞間連係を遮断し感染症を予防する高分子ナノファイバーの開発

Research Project

Project/Area Number 19560775
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

加藤 紀弘  Utsunomiya University, 工学研究科, 教授 (00261818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諸星 知広  宇都宮大学, 工学研究科, 助教 (90361360)
Keywordsクオーラムセンシング / 高分子ゲル / シクロー"キストリン / 高分子ナノファイバー / エレクトロスピニング / 細胞間情報伝達機構 / 包接複合体 / 高分子不織布
Research Abstract

日和見感染菌による病原性因子の発現プロセスでは、クオーラムセンシングと呼ばれる細菌間の細胞間伝達機構が利用される例が多く報告されている。緑膿菌やセラチア菌などヒトへの健康被害の大きいグラム陰性細菌では、アシル化ホモセリンラクトン(AHL)が細胞間シグナルとして生産され、病原性発現を制御している。これまでの感染症対策では、抗生物質投与により細菌を死滅させる手法がとられるが、時として薬剤耐性菌の出現を誘引し新しい感染症予防法が切望されている。本研究では、本機構を阻害すれば細菌は生存していても病原性発現のみを抑制可能であることを見出し、AHLのトラップにより本機構を抑制することを目指した。環状オリゴ糖シクロデキストリンはAHLと水溶液中で包接複合体を形成可能であることから"高分子担体を用いてシクロデキストリンを固定するなどし、AHLトラップ法を原理とする感染症予防材料を設計した。エレクトロスピニング法を用いて高分子不織布を合成可能である。また、熱誘導相分離法を用いてミクロ相分離した高分子ネットワークを構築し、セラチア菌、緑膿菌培養液中のAHLをトラップすることで本機構を抑制可能である。セラチア菌では抗菌物質プロディジオシン生産量で、緑膿菌では本機構により活性化されるlasB遺伝子のプロモーター下流にβ-ガラクトシダーゼをコードするlacZ遺伝子を配置した転写融合プラスミドを挿入したレポーター株を遺伝子工学的手法により作成し、β-ガラクトシダーゼ活性の低減量によりAHLトラップ法の効果を確認した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Artificial control of the bacterial cell-to-cell commun ication with autoinducer recognition gel2008

    • Author(s)
      Norihiro Kato
    • Journal Title

      Advances in Science and Technology 57

      Pages: 94-98

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 修飾シクロデキストリン類を用いたグラム陰性細菌のQuorum Sensing阻害技術に関する研究2009

    • Author(s)
      池田宰,伊藤智志,佐藤智哉,富永みのり,諸星知広,加藤紀弘
    • Organizer
      化学工学会第74年会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(神奈川)
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] Regulation of bacterial cell-to-cell communication with autoinducer recognition gel2008

    • Author(s)
      Norihiro Kato, Azumi Kobayashi, Yu Ozonoe,Hiroshi Motohashi, Tomohiro Morohoshi, Tsukasa Ikeda
    • Organizer
      IUMRS-International Conference in Asia 2008
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Year and Date
      2008-12-11
  • [Presentation] オートインデューサー認識ゲルを用いる日和見感染菌の遺伝子発現制御2008

    • Author(s)
      加藤紀弘、池田宰、諸星知広、小園江ゆう、本橋拓志、小林愛雲
    • Organizer
      第57回高分子討論会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(大阪)
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] シクロデキストリン固定化ヒドロゲルを用いるセラチア菌のクオーラムセンシング制御2008

    • Author(s)
      本橋拓志、小林愛雲、小園江ゆう、諸星知広、池田宰、加藤紀弘
    • Organizer
      第57回高分子討論会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(大阪)
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] 細菌感染症予防能力を有するヒドロゲルの設計2008

    • Author(s)
      加藤紀弘,小林愛雲、本橋拓志、諸星知広、池田宰
    • Organizer
      田中豊一記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      アルカディア市ヶ谷(東京)
    • Year and Date
      2008-09-11
  • [Presentation] Control of virulence gene expression due to the inclusion complex formation between immobilized cyclodextrins and bacterial quorum sensing signals2008

    • Author(s)
      Yu Ozonoe, Tomohiro Morohoshi, Tsukasa Ikeda, Norihiro Kato
    • Organizer
      14th International Cyclodextrin Symposium
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都)
    • Year and Date
      2008-05-09
  • [Presentation] Inhibition of quorum sensing in gram-negative bacteria using cyclodextrins2008

    • Author(s)
      Tsukasa Ikeda, Tomohiro Morohoshi, Norihiro Kat
    • Organizer
      14th International Cyclodextrin Symposium
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都)
    • Year and Date
      2008-05-09
  • [Book] 医療用ゲルの最新技術と開発2008

    • Author(s)
      加藤紀弘
    • Total Pages
      226-237
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi