• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

機能性近赤外蛍光分子プローブの創製と医療診断への展開

Research Project

Project/Area Number 19560784
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

鈴木 祥夫  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, バイオニクス研究センター, 研究員 (60321907)

Keywords蛋白質 / 分析科学 / 分子認識 / 生物・生体工学 / ナノバイオ
Research Abstract

本年度は、これまでに開発したタンパク質検出用試薬を改良した近赤外領域に光の吸収帯および蛍光発光を持つ新規分析試薬の設計・合成し、その特性について評価した。今回開発した化合物は、分子内の電子共鳴を広げるためのスクアリン酸骨格と、水溶性を付与するためにフェノール性水酸基を併せ持っている。開発した化合物とタンパク質のひとつであるウシ血清アルブミンとの相互作用について、吸収スペクトル測定および蛍光スペクトル測定を用いて評価した。
今回、開発した分析試薬単独の水溶液の色は、薄いピンク色を呈しているが、ウシ血清アルブミンと室温で反応させると、瞬時に水溶液の色が紫色に変化した。これは、分析試薬がウシ血清アルブミンと複合体を形成した際、分析試薬がウシ血清アルブミン中に存在する疎水場に入り込むことにより、分析試薬を取り巻く環境が親水場から疎水場になったため、ソルバトクロミズム効果が誘起されたためであると考えられる。この時の吸収スペクトル変化を観察したところ、ウシ血清アルブミンの濃度の増加と共に、550nm〜650nmに存在する吸収帯の増加が観察された。同時に、蛍光スペクトルも観察したところ、ウシ血清アルブミン添加前は無蛍光であるが、ウシ血清アルブミンの濃度が増加するにつれて、650nm〜750nmの蛍光強度の増加が観察された。検量線については、ウシ血清アルブミン濃度と吸光度および蛍光強度との間には良好な直線関係が成立した。また、妨害物質の影響について検討したところ、無機塩、還元剤、有機溶媒などは、分析試薬とウシ血清アルブミンとの反応に影響を与えないことが分かった。

  • Research Products

    (14 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] A Protein-Responsive Chromophore Based on Squaraine and Its Application to Visual Protein Detection on a Gel for SDS-PAGE2007

    • Author(s)
      Y.Suzuki and K.Yokoyama
    • Journal Title

      ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 46

      Pages: 4097-4099

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MPAI(Mass Probes Aided Ionization)Method for Total Analysis of Biomolecules by Mass Spectrometry2007

    • Author(s)
      A.Honda, S.Hayashi, H.Hlfumi, Y.Honma, N.Tanji, N.Iwasawa, K.Suzuki
    • Journal Title

      Analytical Sciences 23

      Pages: 11-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 化学センサーを利用した環境計測機器の進歩と課題2007

    • Author(s)
      鈴木 祥夫、鈴木 孝治
    • Journal Title

      化学物質と環境

      Pages: 10-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を検出するための機能性ペプチドの創製2008

    • Author(s)
      鈴木 祥夫、横山 憲二
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] Development of Functional Dye for the Detection of Protein-bound Acrolein as Oxidative Stress Marker2008

    • Author(s)
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • Organizer
      Pittcon 2008
    • Place of Presentation
      アメリカ・ニューオリンズ
    • Year and Date
      2008-03-04
  • [Presentation] タンパク質分析用機能性分子プローブの創製2007

    • Author(s)
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • Organizer
      第十回バイオテクノロジー部会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-09-05
  • [Presentation] Developlnent of New Fluorescent and Colorimetric Reagents for High-throughput Analysis of Proteins2007

    • Author(s)
      鈴木 祥夫、横山 憲二
    • Organizer
      American Chemical Society 234th National Meeting & Exposition
    • Place of Presentation
      アメリカ・ボストン
    • Year and Date
      2007-08-19
  • [Presentation] タンパク質検出用分子プローブの創製2007

    • Author(s)
      鈴木 祥夫、横山 憲二
    • Organizer
      第2回ナノバイオデバイス・ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-08-01
  • [Presentation] 酸化ストレスマーカー(タンパク質酸化物)を検出するための機能性色素の開発2007

    • Author(s)
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • Organizer
      日本ヒトプロテオーム機構第五回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-07-30
  • [Presentation] タンパク質検出用機能性分子プローブの創製2007

    • Author(s)
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • Organizer
      第1回化学センサー・バイオセンサーおよび計測技術合同ワークショップ
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-07-13
  • [Presentation] 分子内電荷移動(ICT)を用いた新規タンパク質分子プロ「ブの創製2007

    • Author(s)
      鈴木 祥夫、横山 憲二
    • Organizer
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2007-05-25
  • [Book] バイオセンサ・ケミカルセンサ事典「機能性蛍光分子プローブを利用したバイオイメージング」2007

    • Author(s)
      鈴木 祥夫(分担執筆)
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      (株)テクノシステム
  • [Book] アサガオはいつ、花を開くのか2007

    • Author(s)
      鈴木 孝治、鈴木 祥夫(分担執筆)
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      神奈川新聞社
  • [Patent(Industrial Property Rights)] スクエァ酸誘導体化合物、及び該化合物を含むタンパク質検出用試薬、並びに該試薬を用いたタンパク質の検出方法2007

    • Inventor(s)
      鈴木 祥夫 横山 憲二
    • Industrial Property Rights Holder
      (独)産業技術総合研究所
    • Industrial Property Number
      CPT/JP2007/061199(WIPO)
    • Filing Date
      2007-06-01
    • Overseas

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi